- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
赤線が縫うところです。
ピンクは表布になります。

Bの布を半分に折り、わの部分をチャックに沿わせて縫いつけます。
両端、裏も同じようにします。
レースチャックの場合は裏の処理は入りません。

Dの縦を1cm折りチャックの始めと終わりに合わせて縫います。
裏も同じようにします。

Cでバイアステープのような紐を作ります。
縦両端1cmを折り、さらに真ん中で折ります。
端を縫えはOK。
Aの横中心に合わせ紐を仮止めします。
表布を裏返しキルト芯をのせ裏布を表にしてのせます。
キルト芯の厚さはお好みです。
ちなみに私はキルト芯2枚、裏布はキルト生地で作りました。
周りを1周縫います。

図のように中表にして、チャックを裏にしてかぶせ位置を合わせて縫います。
チャック部分もAも裁断面が表に来るようにしてくださいね。
※チャックを少し開けてから縫わないと表に返せなくなりますよ
余分な縫い代を切り落としバイアステープで挟みながら縫います。
そして裏返えせば完成

着脱式の持ち手(ベルト)をつける場合はチャックのD生地をつけるときに処理します。
持ち手と同じような紐を作りDカンをを通し2つ折りにしてチャックとDと挟んで縫いつけます。
ベルトは手作りの紐にナスカンをつけてもOKですし、
←こんなのもありますよ。
詳しくは「Dカン」「ナスカン」などで調べてみてくださいね。
内ポケットを作りたいときA生地をキルト芯と縫い合わせる前に作っておきましょう。
いろいろなバリエーションで楽しんでみてくださいね。
ピンクは表布になります。

Bの布を半分に折り、わの部分をチャックに沿わせて縫いつけます。
両端、裏も同じようにします。
レースチャックの場合は裏の処理は入りません。

Dの縦を1cm折りチャックの始めと終わりに合わせて縫います。
裏も同じようにします。

Cでバイアステープのような紐を作ります。
縦両端1cmを折り、さらに真ん中で折ります。
端を縫えはOK。
Aの横中心に合わせ紐を仮止めします。
表布を裏返しキルト芯をのせ裏布を表にしてのせます。
キルト芯の厚さはお好みです。
ちなみに私はキルト芯2枚、裏布はキルト生地で作りました。
周りを1周縫います。

図のように中表にして、チャックを裏にしてかぶせ位置を合わせて縫います。
チャック部分もAも裁断面が表に来るようにしてくださいね。
※チャックを少し開けてから縫わないと表に返せなくなりますよ
余分な縫い代を切り落としバイアステープで挟みながら縫います。
そして裏返えせば完成


着脱式の持ち手(ベルト)をつける場合はチャックのD生地をつけるときに処理します。
持ち手と同じような紐を作りDカンをを通し2つ折りにしてチャックとDと挟んで縫いつけます。
ベルトは手作りの紐にナスカンをつけてもOKですし、
←こんなのもありますよ。
詳しくは「Dカン」「ナスカン」などで調べてみてくださいね。
内ポケットを作りたいときA生地をキルト芯と縫い合わせる前に作っておきましょう。
いろいろなバリエーションで楽しんでみてくださいね。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/402-063e3ab9
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント