- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
手提げバッグ風のデジカメケースの作り方です。
材料は100均でそろえられますし、ミシンがなくてもOK
ただし、このケースは傷保護のためで落下時の緩衝目的に作られていません。
カメラが壊れても一切責任を持ちませんので悪しからず。
まず材料です。
表布、裏布、チャック、バイアステープ、キルト芯など中の緩衝剤となるもの。
布が薄ければ接着芯、飾りがいるなら適宜用意してください。
持ち手のほかに取り外し可能なベルトを付けるのも便利で素敵です。
チャックは端がレースタイプの見えても大丈夫なものを使うと少し楽です。
長さはカメラの横幅以上、縦×2+横以下ならOK。
■採寸と裁断■
大きさは様々ですので手持ちのカメラの大きさに合わせて裁断してくださいね。
余裕をつけるかピッタリにするかもお好みです。
小さすぎて入らない
ということのないように。
下記の説明には縫い代1cmは省略しているので裁断時は追加をお忘れなく。

A…バックの表、裏、マチ部分になります。縦はカメラの縦×2+厚さ、横はカメラの横幅になります。
表と裏の2枚いります。
B…チャック部分のマチです。チャックより2cmほど長く、幅はカメラの厚さ。表布で2枚、裏布で2枚いります。
レースチャックの場合は裏布分は不要。
C…持ち手。共布を使うかお好きなテープなど。2本用意。
共布の場合は好きな長さ、好きな幅×2+2cmで裁断。
D…チャックの両端部分。チャック部分と足してカメラの縦×2+横の長さになるように測ります。
その長さを2で割って1cm追加し(縫い代別)、横はカメラの幅で裁断。表布2枚、裏布2枚用意。
例えば縦6cm、横10cm、厚さ3cmのカメラの場合。
A…縦6×2+3=15 横10
B…チャックが12cmの場合
横12+2=14 縦3
C…1cmの幅のものを作る場合
1×2+2=4 あとは好きな長さでカット
D…縦の長さを算出
6×2+10=22
22-12(チャック分)=10
10÷2=5 5+1=6
横は3cm
次は早速縫っていきましょう
材料は100均でそろえられますし、ミシンがなくてもOK
ただし、このケースは傷保護のためで落下時の緩衝目的に作られていません。
カメラが壊れても一切責任を持ちませんので悪しからず。
まず材料です。
表布、裏布、チャック、バイアステープ、キルト芯など中の緩衝剤となるもの。
布が薄ければ接着芯、飾りがいるなら適宜用意してください。
持ち手のほかに取り外し可能なベルトを付けるのも便利で素敵です。
チャックは端がレースタイプの見えても大丈夫なものを使うと少し楽です。
長さはカメラの横幅以上、縦×2+横以下ならOK。
■採寸と裁断■
大きさは様々ですので手持ちのカメラの大きさに合わせて裁断してくださいね。
余裕をつけるかピッタリにするかもお好みです。
小さすぎて入らない

下記の説明には縫い代1cmは省略しているので裁断時は追加をお忘れなく。

A…バックの表、裏、マチ部分になります。縦はカメラの縦×2+厚さ、横はカメラの横幅になります。
表と裏の2枚いります。
B…チャック部分のマチです。チャックより2cmほど長く、幅はカメラの厚さ。表布で2枚、裏布で2枚いります。
レースチャックの場合は裏布分は不要。
C…持ち手。共布を使うかお好きなテープなど。2本用意。
共布の場合は好きな長さ、好きな幅×2+2cmで裁断。
D…チャックの両端部分。チャック部分と足してカメラの縦×2+横の長さになるように測ります。
その長さを2で割って1cm追加し(縫い代別)、横はカメラの幅で裁断。表布2枚、裏布2枚用意。
例えば縦6cm、横10cm、厚さ3cmのカメラの場合。
A…縦6×2+3=15 横10
B…チャックが12cmの場合
横12+2=14 縦3
C…1cmの幅のものを作る場合
1×2+2=4 あとは好きな長さでカット
D…縦の長さを算出
6×2+10=22
22-12(チャック分)=10
10÷2=5 5+1=6
横は3cm
次は早速縫っていきましょう

スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/401-81b50f79
この記事へのトラックバック