- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
管理人の趣味その2。”筝”。
筝歴はもう5年ぐらいになります。
大学の授業で筝を習い、今は誰かに教えてもらうでもなく気ままに弾いています。

ところで「筝」っていうけど「琴」じゃないの?
と思っている方も多いと思いますのでちょっと説明を。
画像の筝の弦に白い三角の物が立ててあるのが分かりますか?
これは”柱(じ)”といって、これを移動させて調弦します。
柱を置くことで弦の張りを調節してドならドの音にするのです。
これが筝の特徴。
琴と書いて「キン」と呼ばれる楽器があります。
筝に似ているのですが柱を立てず指で押さえて音を調弦します。
「キン」と「ソウ」を分けるために琴という漢字は使わず「筝」といいます。
「お琴って正座で演奏するから辛くない?」
と聞かれますが椅子に座って演奏することも出来るんですよ。
立筝台という専用の台もあります。
家ではテーブルと椅子を使ってます。
今練習しているのは「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。
筝は調弦次第でポップスやクラシックも演奏できるのが楽しい。
もちろん筝の古典曲も好きです。
筝歴はもう5年ぐらいになります。
大学の授業で筝を習い、今は誰かに教えてもらうでもなく気ままに弾いています。

ところで「筝」っていうけど「琴」じゃないの?
と思っている方も多いと思いますのでちょっと説明を。
画像の筝の弦に白い三角の物が立ててあるのが分かりますか?
これは”柱(じ)”といって、これを移動させて調弦します。
柱を置くことで弦の張りを調節してドならドの音にするのです。
これが筝の特徴。
琴と書いて「キン」と呼ばれる楽器があります。
筝に似ているのですが柱を立てず指で押さえて音を調弦します。
「キン」と「ソウ」を分けるために琴という漢字は使わず「筝」といいます。
「お琴って正座で演奏するから辛くない?」
と聞かれますが椅子に座って演奏することも出来るんですよ。
立筝台という専用の台もあります。
家ではテーブルと椅子を使ってます。
今練習しているのは「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。
筝は調弦次第でポップスやクラシックも演奏できるのが楽しい。
もちろん筝の古典曲も好きです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/4-ced66904
この記事へのトラックバック