fc2ブログ
筝(お琴)
管理人の趣味その2。”筝”。
筝歴はもう5年ぐらいになります。
大学の授業で筝を習い、今は誰かに教えてもらうでもなく気ままに弾いています。
筝
ところで「筝」っていうけど「琴」じゃないの?
と思っている方も多いと思いますのでちょっと説明を。
画像の筝の弦に白い三角の物が立ててあるのが分かりますか?
これは”柱(じ)”といって、これを移動させて調弦します。
柱を置くことで弦の張りを調節してドならドの音にするのです。
これが筝の特徴。

琴と書いて「キン」と呼ばれる楽器があります。
筝に似ているのですが柱を立てず指で押さえて音を調弦します。
「キン」と「ソウ」を分けるために琴という漢字は使わず「筝」といいます。


「お琴って正座で演奏するから辛くない?」
と聞かれますが椅子に座って演奏することも出来るんですよ。
立筝台という専用の台もあります。
家ではテーブルと椅子を使ってます。
今練習しているのは「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。
筝は調弦次第でポップスやクラシックも演奏できるのが楽しい。
もちろん筝の古典曲も好きです。

スポンサーサイト



2006.10.28(Sat) | [音楽]筝(お琴) | cm(4) | tb(0) |

この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/4-ced66904
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
1. はじめまして
筝と琴はそういう違いがあったんですか。。一つ賢くなりました。
だから、ハープは琴なんですね^^
夢のもつれ | 2006.10.29 18:04 | edit
2. はじめまして
コメント有難うございます。
私も筝を習うまで知りませんでしたv-290
こだま | 2006.10.29 22:10 | edit
3. はじめまして
受験で忙しいはずの中3(女)ですが、大好きなピアノが放せません(笑)
小花 | 2006.12.08 18:12 | edit
4. はじめまして
コメント有難うございます。
受験生ですか。大変ですね。
私も受験生でもピアノを続けてましたよv-342
こだま | 2006.12.08 23:53 | edit
Name
E-Mail
URL
Title

password
管理者にだけ表示を許可
/