- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク

稲荷寿司が食べたくなって作りました。
難しいようで簡単ですので作ってみてくださいね。
沢山作るとおいしいのでパーティなど人が集まる時にお勧めです。
中の酢飯は寿司の元でちょっと手抜き。
■用意するもの■
・稲荷寿司用の油揚げ16枚
・砂糖(出来ればザラメ) 大さじ5
・醤油 大さじ5
・みりん 大さじ3
・だし汁 500cc
--------------------------
・ご飯 適量(2合ぐらい)
・散らし寿司の元 適量
--------------------------
油揚げって地方によって主流の形が違うんですよね。
ここでは20×20cmぐらいの正方形がメジャーです。
ですのでちょっとお高いですが1パック8枚入りの稲荷寿司用を使っています。
5枚入り位で10×20cmぐらいの長方形のもが売っていれば半分に切って使ってもOK。
散らし寿司の元はうちでは「すし太郎」を使用しています。
■作り方■
1、油揚げの油抜きをします。
お鍋に水を入れ沸騰したら15分ほどにてしっかりと油を抜きます。
2、油抜きをしている間に出汁をとり調味料を全て混ぜておきます。
3、油抜きが終わって荒熱がとれたらしっかりと水気を抜きます。
菜箸などを麺棒のように転がし、1辺を切って(長方形の場合は半分に)油揚げを開きます。
4、2の中に油揚げを入れ落し蓋をし弱~中火で20分ほど煮ます。
汁が1/3ぐらいになったら火とを止め一晩つけておきます。
5、散らし寿司の元をご飯に混ぜます。(ちょっと薄めにするといいですよ)
6、油揚げを軽く絞って酢飯をいれ完成!(3,4時間なじませるとさらにおいしいです)
スポンサーサイト
2010.12.22(Wed) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) | ▲
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/377-a28503c8
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント