- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク

紅茶のシフォンケーキを作りました。
フワッフワ

カステラとかシフォンケーキとかハンドミキサーでガー


ハンドミキサーがある方は是非お試しあれ。ない方は根性で

生クリームを塗ってクリスマスケーキにしてもいいですね。

・薄力粉 60g
・紅茶 ティーバッグ4袋(8g)
・卵黄 3個
・卵白 4個
・グラニュー糖(or上白糖) 65g
・サラダ油 35g
・水 80cc
・塩 少々

・材料を計測する
・紅茶の半量を擂鉢などで細かくする(細かい茶葉の場合は省略OK)
・細かくした茶葉と薄力粉を合わせて篩う
・もう半量の紅茶と水をレンジに2分かけ濃い紅茶液を作り45ccとりだす
・オーブンを170度、35分にセット

1、卵白でしっかりしたメレンゲをつくります。
途中で砂糖の2/3量と塩を2,3回に分けて入れてください。
メレンゲがポイントですのでメレンゲ初挑戦の人は詳しい作り方を調べてくださいね。
角がピン!と立ってボウルを逆さまにしても落ちないぐらいが理想。
出来たら冷蔵庫へ。
2、卵黄と残りの砂糖を白っぽくなるまで混ぜます。
サラダ油を少しずつ加えてよく混ぜ、紅茶液を加えてさらに混ぜます。
粉類も篩いながらいれ混ぜます。
3、メレンゲを冷蔵庫から出し綺麗な泡だて器で混ぜキメを整えます。
泡だて器で一すくいして2にいれよく混ぜてください。
4、残りのメレンゲを2,3回にわけ泡を潰さないようにゴムベラでまぜます。
5、高めの位置から型に生地を流しいれます。
数回トントンと台に打ち付けて空気を抜きます。
6、オーブンで焼きます。
7、焼いたらひっくり返して冷まします。
(ひっくり返さないと萎んでしまいます)
ビール瓶やワインボトルなど注ぎ口に中央の穴を通して冷ますと便利。
8、荒熱がとれたらビニール袋に入れるとさらにしっとり。
9、完全に冷めたら型からはずしてください。
お好みで上部や型の周りの焼きめ部分を切り取るとさらに口当たりがいいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小さな型しかない場合は残りの生地を紙コップに入れ焼いてもOK
シフォンの型が無いひとは↓こんな紙の型があります。
蓋つきなのでプレゼントにも。

何度も焼きたい人は↓こちら。シリコン製の型です。

丸いスポンジケーキを作る丸型を持っている方は空き缶にアルミホイルを巻きつけ中心におけば代用できます。
あとはお手軽なのは紙コップかな。
パウンド型でも大丈夫だと思いますよ。
どうしてシフォンケーキはドーナツ型なのかというと、
シフォンは焼いても直ぐに縮んでしまうので型に張付いて形を保っているわけです。
つまり焼け目の部分が生地を支えているんですね。
だから丸型で焼くと真ん中の支えが無く中心が萎んでしまいます。
お菓子の形にも色々な理由があるんですよ。
特別な材料は要らないので作りやすいお菓子です。
是非挑戦してみてね。
スポンサーサイト
2010.12.11(Sat) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) | ▲
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/367-e20aec9d
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント