- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
可愛い布を買ったのでブックカバーを作ってみました。
これは新書サイズ。


使った布はこちら↓可愛くて目移りしちゃいます。
他にも童話をモチーフにした可愛い生地が沢山ありますよ。
こちらは文庫サイズになります。


折り返し止めのリボンがポイントです。
もっちを消しゴムはんこで作りました。
使った生地はこちら↓。
作り方はとっても簡単なので是非作ってみてくださいね。
<必要なもの>
・ブックカバー(標準的な厚さの本のものか、書店で付けてくれるもの)
・布(表用と裏用。おなじでもOKお任せです)
・接着芯(布が薄い場合、パリッとさせたい場合のみ)
・チャコペン(布に印がかければ何でもOK)
・リボン、テープ(無い場合は布から作ってもOK)
・紐、リボンなど(栞が要らない人はなくてOK)
あとは縫うための針、糸、まち針、はさみなど。
手縫いorミシンはお任せです。
アイロンもあれば綺麗に出来ます。
<作り方>

水色が縫い代枠、黒が縫う部分、灰色の線が折返し固定リボン、ピンクの線が栞紐、
点線が折返し部分、赤線が縫った後にカットする部分です。
1、ブックカバーを布の上に広げ縁をなぞり印をつけます。
2、図の左のように折り込み部分は斜めにします。
3、縫い代1cmを残し布を裁断、接着芯を使う場合は裁断しアイロンで接着します。

4、折込部分をとめるリボンや栞紐を適当な長さに切ります。
布を使う場合は【好きな幅の2倍+2cm】の幅、高さは【本の高さ+2cm】を目安に裁断。
長いほうの両端を1cmずつアイロンでしっかり折り目をつけ、
さらに2つに折りアイロンをかけ端を縫うと完成です。
(栞になる紐は本の厚さにより中心がずれるので気になる人はつけないでくださいね。)
5、布を表にしてリボンや栞紐を図のように配置し簡単に仮止め縫いをします。
もう一枚の布を裏にしてかぶせます。
表と表でテープをサンドする感じですね。
まち針で固定します。
6、右端の下、4cmぐらい(返し口です)を残しグルッと縫います。
(型をとったカバーがぴったりとしたものだったら3mmぐらい外側を縫うことをお勧めします)
7、角を図の赤線のように切り落とします。
(糸は切らないでね)
縫い代を内側に倒すようにアイロンをかけます。(返し口部分も)
8、返し口からひっくり返します。
角は針を使って綺麗に出して下さいね。
9、内側2,3mmをグルッと縫います。(手縫いの人は省いてもOK)
10、右端を折り上下を縫い合わせます。
表布同士をまつって縫うと綺麗に出来ます。
9を省いた人はここで返し口が分からないように始末してくださいね。
11、アイロンをかけて、、、、完成!
是非作ってみてくださいね。
これは新書サイズ。


使った布はこちら↓可愛くて目移りしちゃいます。
![]() NovemberBooksさんのイラストプリントです森でのおはなし/レース 価格:375円(税込、送料別) |
他にも童話をモチーフにした可愛い生地が沢山ありますよ。
こちらは文庫サイズになります。


折り返し止めのリボンがポイントです。
もっちを消しゴムはんこで作りました。
使った生地はこちら↓。
![]() オックスキャラクター生地【Eau de Mer】オー・ド・メール-Colline-(コリーヌ):丘☆入園入学... 価格:105円(税込、送料別) |
作り方はとっても簡単なので是非作ってみてくださいね。
<必要なもの>
・ブックカバー(標準的な厚さの本のものか、書店で付けてくれるもの)
・布(表用と裏用。おなじでもOKお任せです)
・接着芯(布が薄い場合、パリッとさせたい場合のみ)
・チャコペン(布に印がかければ何でもOK)
・リボン、テープ(無い場合は布から作ってもOK)
・紐、リボンなど(栞が要らない人はなくてOK)
あとは縫うための針、糸、まち針、はさみなど。
手縫いorミシンはお任せです。
アイロンもあれば綺麗に出来ます。
<作り方>

水色が縫い代枠、黒が縫う部分、灰色の線が折返し固定リボン、ピンクの線が栞紐、
点線が折返し部分、赤線が縫った後にカットする部分です。
1、ブックカバーを布の上に広げ縁をなぞり印をつけます。
2、図の左のように折り込み部分は斜めにします。
3、縫い代1cmを残し布を裁断、接着芯を使う場合は裁断しアイロンで接着します。

4、折込部分をとめるリボンや栞紐を適当な長さに切ります。
布を使う場合は【好きな幅の2倍+2cm】の幅、高さは【本の高さ+2cm】を目安に裁断。
長いほうの両端を1cmずつアイロンでしっかり折り目をつけ、
さらに2つに折りアイロンをかけ端を縫うと完成です。
(栞になる紐は本の厚さにより中心がずれるので気になる人はつけないでくださいね。)
5、布を表にしてリボンや栞紐を図のように配置し簡単に仮止め縫いをします。
もう一枚の布を裏にしてかぶせます。
表と表でテープをサンドする感じですね。
まち針で固定します。
6、右端の下、4cmぐらい(返し口です)を残しグルッと縫います。
(型をとったカバーがぴったりとしたものだったら3mmぐらい外側を縫うことをお勧めします)
7、角を図の赤線のように切り落とします。
(糸は切らないでね)
縫い代を内側に倒すようにアイロンをかけます。(返し口部分も)
8、返し口からひっくり返します。
角は針を使って綺麗に出して下さいね。
9、内側2,3mmをグルッと縫います。(手縫いの人は省いてもOK)
10、右端を折り上下を縫い合わせます。
表布同士をまつって縫うと綺麗に出来ます。
9を省いた人はここで返し口が分からないように始末してくださいね。
11、アイロンをかけて、、、、完成!
是非作ってみてくださいね。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/338-06f15264
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント