fc2ブログ
実技試験で使われる曲
では、ピアノの試験ではどんな課題曲が出されるのか見てみましょう。

東京藝術大学
(芸大は1次、2次とあります)
<第1次>
バッハ…平均律から任意の1曲
ショパン…練習曲(op.10,25)より2曲選択しその内の1曲を弾く
<第2次>
・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲
・次の(イ)(ロ)よりそれぞれ1曲または数曲選び、
15分程度のプログラムを提出する。
(イ)シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス
(ロ)フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトーク

東京音楽大学
バッハの平均律より任意の1曲
・次のイ~ニより3曲選択
  イ、モシュコフスキーop.72
  ロ、クレメンティ  
  ハ、チェルニー50番
  ニ、モシュレス
ショパンの練習曲(op.10,25)より任意の1曲。op,10-3,6 op,25-7は除く
・自由曲(8分程度)


このように音大、芸大ではバッハ、ショパン、任意の曲(主にソナタ)が課されます。

では次は教育学部の教員養成課程と芸術課程を見てみましょう。
東京学芸大学
(課題曲は年々変わるので1例と思ってください)
<B類>(←教員を目指す人の課程です)
バッハ…パルティータ第2番よりクーラント、ロンド、カプリッチョ
また別の年ではバッハの平均律などが課されたことがあります。

<G類>(←芸術課程)
バッハ…平均律(2曲指定してありそのうち1曲を選んで弾きます)
ショパン…華麗な変奏曲orリスト…パガニーニ大練習曲第6番より1曲を選択
また別の年はこんな感じです。
ショパン…練習曲(2曲指定してありそのうち1曲を試験で指定され弾きます)
ベートーヴェン…32の変奏曲orメンデルスゾーン…厳格な変奏曲より1曲を選択


その他の国公立の試験にはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ、
バッハのインヴェンションとシンフォニアか平均律、
など指定の曲から選んで弾くという課題が多いですね。
またソナタは緩徐楽章(テンポが遅い楽章)を除く場合がほとんどです。

試験はバロック、古典、ロマン派をしっかり押さえる必要がありますね。

課題曲は各大学から取り寄せることができるのでHPをご覧になってみてください。

↓音大について調べたいときにお勧めです。

↓過去問を見たい人はこちら。

スポンサーサイト



2009.07.03(Fri) | [音楽]音楽の話題 | cm(0) | tb(0) |

この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/246-17b7136f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Name
E-Mail
URL
Title

password
管理者にだけ表示を許可
/