fc2ブログ
将来
将来、学校の音楽の先生になりたいピアノの先生になりたい
でも、どうすればなれるの
という相談がよくあるのでここでまとめてみたいと思います。
学生向けに簡単に説明するので詳細は自分で調べてね。

まずはピアノの先生
自分の家で教室を開きたい場合。
これには何の資格もいりません
音大に行かなくてもOK。
自分で「○○ピアノ教室」と看板を掲げれば今からピアノの先生になれます。
自分がピアノの先生だと思えばピアノの先生になれるわけ。
でも生徒を集めるには”音大卒”、”グレード○級”などの肩書きがあったほうがいいよね。

次は学校の音楽の先生
これには資格が要ります
大学などで勉強し資格をとります。
どんな資格が取れるのかは入学する所によります。
小学校の先生になりたかったのに、
小学生を教えられる免許が取れない学校に入学した。
とかにならないように、しっかり下調べをしましょう。

なお音楽を学べる大学には、
音楽大学…音楽専門的に学べる大学
(東京音大、国立音大、大阪音大などなど)
芸術大学…音楽を含む芸術を専門的に学べる大学
(東京芸大、京都市立芸大、愛知県立芸大などなど)
普通の(総合)大学で音楽学部があるところ
(日本大学、東海大学、フェリス女学院などなど)
普通の(総合)大学で教育学部系の音楽科があるところ
(東京学芸大学、埼玉大学、大阪教育大学などなど)
などがあります。

国公立の教育学部は音楽の先生になるための所だと思われがちですが、
中には音大のように実技重視のコース(課程)もあります。
教育学部は卒業と同時に教育免許が取れるようになっていますが、
そのようなコースは自分で選択しないと免許が取れないため、
俗に「0免課程」と言われています。
教育免許をとるための授業を受けない代わりに、他の免許をとったり、
別の授業を受けたりと選択できます。
もちろん教育免許もとれますし、別の教科の免許もとれます。
入試はセンターより実技重視ですので音大なみの実力が要ります。
芸大、音大の滑り止めに受験する人もいる
といえばなんとなくレベルが分かるでしょうか?

音大に行くには多額の費用がいります。
何のために音大に行くのか、
行って何をしたいのか、
将来何をしたいのか、
など明確なビジョンがないと一般家庭の親には理解できないと思います。
音大にいくなら早い内に親に相談しましょう。

次は入試について書きたいと思います



スポンサーサイト



2009.07.03(Fri) | [音楽]音楽の話題 | cm(0) | tb(0) |

この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/244-af88c425
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Name
E-Mail
URL
Title

password
管理者にだけ表示を許可
/