- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
ピアノの便利グッズの紹介です。
使ったことのあるものから、使ったことはないけどほしいなぁというものまで色々です。
今一番使ってみたいものMusic Pad Pro。
いわゆる電子楽譜です。
2000ページ前後の楽譜を保存できて、楽譜をめくる時は画面をタッチするか付属のペダルを踏む、バックライトつきの液晶画面なので暗い所でもOK、書込みもできるという品物。
暗譜が苦手で、譜めくりしてくれる人がいない私には魅力的
楽譜はPDFファイルにして保存しているのでわざわざ印刷しなくても使えるのはいいですね。
価格は11万5000円。
う~ん安いPC1台しますね。
使い勝手はどうなのかな~。
電子図書とかはやっぱり紙媒体がいいと思っているアナログな私にはむかないのかなぁ。
ぱっと見るだけなら便利そう。

乾燥する冬や湿気の多い梅雨
に活躍するダンプチェイサー。
ピアノ専用の加湿、除湿機です。
アップライト、グランド両方あります。
機種にもよりますが自動でピアノの中の湿度を調節してくれる優れもの。
家ではこれを使用しています。
価格も2万~とお手ごろ。
何度も乾燥剤を入れるのと比べると直ぐに元が取れますよ
。


これはピアノの蓋が急に降りて来て指を挟んだりしないようにするグッズです。
左がまもるくん、右がフィンガード。
蓋の種類によって使える場合とそうでない場合があるので注意してくださいね。
小さなお子さんがいるご家庭にはあるといいと思います。
あの重い蓋が急に落ちてきたら…と思うとぞっとしますよね

楽譜ホルダーです。
コピーしたものや薄い楽譜をはさんで使います。
見た目がいいので演奏会に譜面を見る時に便利。
普段はスケッチブックやスクラップブックにはるといいでしょう。
クリアファイルは書込みをする時に不便だし反射して見難いのです。

譜面ページホールドです。
買ったばかりの楽譜が弾いていると自然とめくれたりしてイライラ
しませんか?
そういう時にこれは便利。
楽譜に差し込むだけでOK。
借り物の楽譜とか折り跡をつけたくない時もいいですね。
楽譜以外の本にも使えますよ。
楽譜を使っていて、破けた、ほつれてきた、コピー譜を製本したい時ってありませんか?
そんな時は中村音楽工房の製本テープがお勧め。
柔らかく薄い素材のテープでとても使いやすいです。
お値段もお手ごろです。
どうでした?
気になる商品があったら是非使ってみてくださいね。

使ったことのあるものから、使ったことはないけどほしいなぁというものまで色々です。
今一番使ってみたいものMusic Pad Pro。
いわゆる電子楽譜です。
2000ページ前後の楽譜を保存できて、楽譜をめくる時は画面をタッチするか付属のペダルを踏む、バックライトつきの液晶画面なので暗い所でもOK、書込みもできるという品物。
暗譜が苦手で、譜めくりしてくれる人がいない私には魅力的
楽譜はPDFファイルにして保存しているのでわざわざ印刷しなくても使えるのはいいですね。
価格は11万5000円。
う~ん安いPC1台しますね。
使い勝手はどうなのかな~。
電子図書とかはやっぱり紙媒体がいいと思っているアナログな私にはむかないのかなぁ。
ぱっと見るだけなら便利そう。

乾燥する冬や湿気の多い梅雨

ピアノ専用の加湿、除湿機です。
アップライト、グランド両方あります。
機種にもよりますが自動でピアノの中の湿度を調節してくれる優れもの。
家ではこれを使用しています。
価格も2万~とお手ごろ。
何度も乾燥剤を入れるのと比べると直ぐに元が取れますよ



これはピアノの蓋が急に降りて来て指を挟んだりしないようにするグッズです。
左がまもるくん、右がフィンガード。
蓋の種類によって使える場合とそうでない場合があるので注意してくださいね。
小さなお子さんがいるご家庭にはあるといいと思います。
あの重い蓋が急に落ちてきたら…と思うとぞっとしますよね


楽譜ホルダーです。
コピーしたものや薄い楽譜をはさんで使います。
見た目がいいので演奏会に譜面を見る時に便利。
普段はスケッチブックやスクラップブックにはるといいでしょう。
クリアファイルは書込みをする時に不便だし反射して見難いのです。

譜面ページホールドです。
買ったばかりの楽譜が弾いていると自然とめくれたりしてイライラ

そういう時にこれは便利。
楽譜に差し込むだけでOK。
借り物の楽譜とか折り跡をつけたくない時もいいですね。
楽譜以外の本にも使えますよ。
楽譜を使っていて、破けた、ほつれてきた、コピー譜を製本したい時ってありませんか?
そんな時は中村音楽工房の製本テープがお勧め。
柔らかく薄い素材のテープでとても使いやすいです。
お値段もお手ごろです。
どうでした?
気になる商品があったら是非使ってみてくださいね。


スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://echomusic.blog72.fc2.com/tb.php/165-d79c9663
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント