fc2ブログ
二番花
IMG_1618_201408202207135e9.jpg
▲クレマチス ソダーテイヤ
やっぱり地植えってすごいね。
鉢植えだとこんなに咲かなかったけど、去年地植えにしたら二番花がドンドン咲いてる。
そこで後悔
トレリスに色々絡ませたけど欲張りすぎたわ~。
基本1トレリスに1品種だよね。
秋になったら大移動決定!
スポンサーサイト



2014.08.15(Fri) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

オシロイバナ
IMG_1606.jpg
オシロイバナは丈夫で種からでも育てやすいので、よく小学校で育てたりしますよね。
去年珍しい種を入手したので蒔いてみました。
どこが珍しいかというと、二段咲きなんですよ
お花の根本の方にもピンク色があるでしょ?
オシロイバナは英語でFour O’clockと言われるように午後から咲くお花で、日中はしぼんでしまいます。
日中観賞できないのはオシロイバナのマイナスポイントですよね。
でも二段咲だとこの根本はそのままなので日中も咲いているように見えるというお得なオシロイバナなんですよ。
この根本の部分は花ではないけど。

この二段咲は大分前に改良された品種でなかなか手に入らなかったのですが、近年また改良されて新品種が出てきました。
興味があったらぜひ育ててみてください。
ちなみに一年草な感じのオシロイバナですが、実は根を保温しておけば来年も咲きます。
もちろん種からでも簡単に育ちますよ。
よく色が混じったり吹掛けになったりするので複数色購入して交配するのも楽しいですね。

2014.08.14(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

キャンディリリー
IMG_1598.jpg
▲キャンディーリリー
おいしそうな、可愛い名前。
日本でもよく見るヒオウギとIris dichotomaとの交配種です。
花の咲いている時間は短いですが次々と咲いてくれます。

斑点のないタイプや紫色っぽいのもあり他のも欲しいなぁと思案中。

2014.08.13(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

キツネノカミソリ
IMG_1604.jpg
▲キツネノカミソリ
優しいオレンジ色のお花。
ヒガンバナに似ているようにヒガンバナの仲間です。

名前の由来はカミソリのような形で狐の色だからとか、狐がいるような場所に生えるからなどと諸説あります。
今年譲っていただいて無事お花が見れました。

もう少しするとヒガンバナの赤やクリーム色、黄色、ピンクが咲いてきます。
楽しみ~

2014.08.12(Tue) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ちょっと珍しい?
ちょっと珍しい今咲いている白い花を紹介。
IMG_1560.jpg
▲サマーヒヤシンス
またはガルトニア、ツリガネオモトとも呼ばれます。
今年根も芽も大分動き出してから譲り受けたのでちょっと頼りない感じ。
春に咲くヒヤシンスと比べたら存在感ありすぎな大きさです。
家のは小さくて60㎝ぐらいですが本来なら100㎝は超えるはず。
来年に期待。


IMG_1564.jpg
▲トリトマ  アイスクイーン
普通のは赤、オレンジ、黄色のお花。
こちらでは畑で植えられている方もちらほら見られます。
我が家にも普通のとヒメトリトマという小型ののトリトマがいます。
そこで今年新たに加わったのがこの白。
涼しげでいいですね~。
はやく大きくならないかなぁ。

2014.08.07(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

緑の花
緑、黄緑の花って好きですか?
葉っぱも緑だから目立たなくて地味な印象ですが、何とも言えない魅力があるんですよね。
IMG_1487.jpg
▲ニチニチソウ ジェイド
珍しい緑色のニチニチソウです。
去年黒紫のニチニチソウを冬越しさせたので、これも冬越しできるといいなぁ。
ニチニチソウのわりにはお高めだったから。


IMG_1550.jpg
▲エキナセア グリーンエンヴィ
今年購入したので花が小さいです。
本来の姿は来年以降。


IMG_1552.jpg
▲エキナセア グリーンライン
咲き始めは白でだんだん緑になります。
値下げしてたので購入。


IMG_1614.jpg
▲グラジオラス グリーンスター
ちょっと黄色っぽく写ってますが実際はもっと黄緑で素敵なお花です。

いかにも「お花」って感じのピンクや赤も素敵ですが、
緑も素敵だと思いませんか

2014.08.04(Mon) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

/