fc2ブログ
ブラック・レースフラワー
IMG_6982.jpg
ブラック・レースフラワーが咲きました。
ブラックというかはくすんだピンク色。
もっとダークな感じだと、なお好きなのですが…。

IMG_7025.jpg
咲きすすむともっとブッラクっぽくなくなります。
さらにピンクですね。

青とか水色とか紫があったら綺麗だろうな。
ブルーレースフラワー(ディディスカス)より繊細な感じで素敵だと思う。
スポンサーサイト



2013.06.28(Fri) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

スカシユリ・カサンブランカ
一年草たちの花の競演は終わって今はユリが沢山咲いてます。

IMG_6903.jpg
スカシユリ”センターフォールド”
白地に臙脂の蛇の目?模様のシックなユリです。
今年はワインレッドか黒を植えたいな~。

IMG_7086.jpg
カサブランカ”ソルボンヌ”
豪華なカサブランカです。香りもいい匂い。

IMG_7001.jpg
カサブランカ”モナリザ”
我が家で最初に植えたカサブランカです。
毎年大ぶりなお花が楽しめます。
植えっぱなしなので今年は植え替えかな?

IMG_6724.jpg
カサンブランカ”サナ”
優しい淡いピンク色です。
早咲きなのか一番に咲いてくれました。

あとユリといえばタカサゴユリ。
も~増えまくって増えまくって。
狭い庭のあちこちに芽がでています。
綺麗なのと沢山あるのとで切り花によく使います。

2013.06.27(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ホタルブクロ
ぷっくり可愛いベル状のお花ホタルブクロ(カンパニュラ・プンクタータ)。
こうゆうベル状のお花好きなんですよ。
なのでついついカンパニュラを集めてしまいます。

IMG_6436.jpg
青い大ぶりのお花のサラストロ。
多花性で大株になると圧巻です。
一昨年小さな苗をいただいて、去年は咲かず今年沢山咲いてくれました。

IMG_6777.jpg
ダブル咲き。
完璧に白ではなく赤い斑点が入ります。
普通種よりは丈が短くコロンとした雰囲気。

IMG_6883.jpg
よく見かける赤。
赤でも色の幅や形も少し異なる品種もあり、違うのも欲しいな~。

IMG_6801.jpg
よく見かける白。
地下茎で増えるので多分もともとは民家植栽だったものが隣のの空き地にまで侵食してました。
その子苗を頂いて植えたのがこれ。
去年は咲かず今年沢山咲いています。
ちょっと背丈が大きいので切り詰めればよかったかな。

他にも花に切れ込みが入り袋状ではない”オクトパス”という品種、
赤のダブル咲き”紅衣”という品種も植えています。
小苗なので今年は咲かなかったので来年に期待。

2013.06.21(Fri) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

毛が抜けて…
IMG_6694.jpg
この時期猫の抜け毛が酷くないですか
うちのこも凄い抜け毛。
抱っこすると服や手に抜け毛が…。
撫でただけなのに抜け毛の塊が…。

そこで噂の”ファーミネーター”買ってみました。

とれる、とれる。軽く梳いただけでこの毛玉
大型小型、長毛短毛や犬用もあるので使ってみて!お勧めです。







IMG_6697.jpg
当の本人の今の流行はビニールハウスのトロ箱で寝ること。
立派な家を買ったのに…。

2013.06.20(Thu) | [ペット]まーこ(猫) | cm(0) | tb(0) |

種を採る その2
CIMG8820.jpg
↑リナリア
米粒大の実がなります。
上部に穴が開いたら採種。
細かい黒い種が沢山採れます。

====================
CIMG8815.jpg
↑ヤグルマギク
花弁が落ちて根元のギザギザが開いたら根元の下をきります。
CIMG8817.jpg
根元のギザギザを開いて中心部と分けて、中心部を軽くもむと…
CIMG8818.jpg
こんな形の種が採れます。

====================
IMG_6683.jpg
↑セリンセ
花が咲いた部分に1つか2つ黒い種が出来るのでわかり易い。
手で触って簡単にポロッととれたら採種します。
苞が開き気味になるのでそれも目安に。

====================
その4はまた後程

2013.06.19(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

種を採る その1
種を蒔いて育てたらやっぱり種を採って来年も…と思いますよね。
そんなサイクルって素敵じゃないですか?
我が家で咲いた花の採取方法を紹介しますね。

IMG_6715.jpg
↑オンファロデス
白いカスミソウのようなお花。
種は面白いお椀のような形。
花が咲いた部分に3つほど固まってできます。
茶色くなったら採種。

====================
CIMG8853.jpg
↑ギリア・レプタンサ
米粒のような実の中に小さな茶色い種が沢山入っています。
実が茶色くなり上の方が裂けたら採種します。
(矢印のところが裂けてます)

====================
CIMG8847.jpg
↑カレンデュラ
花が散った後こんな感じになります。
このクルンとまいた形のが種です。
CIMG8852.jpg
茶色くなったら採種。
ちょっと気持ち悪いですね。

====================
CIMG8821.jpg
↑オダマキ
花後チューリップのような実ができます。
CIMG8822.jpg
上の方がパックリ割れたら採種。
黒いツヤツヤした種が沢山できます。


その2に続く

2013.06.18(Tue) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

エキナセア”ストロベリーショートケーキ”
暑さにも寒さにも強いエキナセア。
普通よく見かけるのはピンクの10㎝ぐらいのヒマワリににたお花です。
咲きすすむと花弁が下がり面白い姿になります。
薬草としても使われるのでサプリのコーナーで見かけることもありますね。
免疫を高めたり抗菌・抗ウィルス作用があるのだとか。

丈夫な植物なので育てやすく様々な形・色の品種があり人気です。
私も今年に入ってエキナセア集めだしました。
何だかんだで某ナーセリーの苗は全滅でした
こちらはおぎはら植物園さんから購入したエキナセア。
ストロベリーショートケーキという美味しそうな名前。
花も大きくピンク色が徐々に濃くなって長期間楽しめます。
↓今日までの過程です。
IMG_6360.jpg
IMG_6465.jpg
IMG_6559.jpg
IMG_6700.jpg




購入時期は春か秋がおすすめ。
それ以外は売り切れが多いです。

2013.06.17(Mon) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

夏水仙の球根
IMG_6667.jpg
玉ねぎ?

じゃないですよ。
夏水仙の球根です。
大きいでしょ?
ピンク色の彼岸花に似たお花が咲きます。
お花が咲いて枯れた後に葉っぱが出てくる変わった植物。

咲いたら画像アップしますね。

2013.06.13(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ラミネーター購入
種まきをするときとか「あ!ラベルの買い置きがない」
って結構あります。
わたしは専ら100均で買ってます。
ダイソーのは1袋で60枚入り。お得ですよね。
でも近くにダイソーがない…。

面倒なので何かいい方法はないかな~と探索してたらラミネーターって手があるじゃん
と思いつき購入。
今は2000円~の低価格のラミもあって、あまり使わないけど2000円ならって思うでしょ?

フィルムも名刺サイズが100枚で200円ぐらい。
私は付箋に書いてフィルム1枚で3枚ラベルを作ってます。
紙は家にあるものを使えばフィルム代だけで200円で300枚つくれる。お得~。
しかも好きなサイズで作れるし、花の写真も添えればわかり易いよね。
簡単な育て方を書いて作れば苗を買ったときについてくるラベルと同じようになりますよ。
おすすめです

ラミネーター買うのはな~と思ったらちょっと裏ワザ。
アイロンでもできるそうです。(ドライにして当て布をする)


DSC_1564.jpg






2013.06.08(Sat) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

八重咲きアマリリス
IMG_6482.jpg
八重咲きのアマリリス”ダンシングクーン”が咲きました。
豪華で見ごたえがあります。
去年植え時期が遅れて見切り品で手に入れた球根です。
去年は咲きませんでしたが今年は見事に咲いてくれました。

2013.06.06(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ゴデチャとクラーキア
ゴデチャが咲きだしました。
春のお花が枯れて寂しくなった頃に咲き始めます。
手間がかからず切り花にもなってお気に入りです。
IMG_6474.jpg
IMG_6475.jpg
IMG_6435.jpg
ミックスなので色々咲いています。
もっと咲いたら花瓶に活けましょ。


↓こちらはゴデチャの仲間クラーキア。
”アップルブロッサム”という品種で八重咲きです。
IMG_6477.jpg
種の袋はもっと濃いサーモンピンクだったけど、咲いたら優しいベビーピンクで可愛い印象です。
IMG_6463.jpg
中には八重咲きにはならずシングルも。
以前クラーキアを育てたときは芽も出なかったけど今年は順調です。
蕾も沢山!
満開になったら綺麗だろうな~。

2013.06.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

球根植物 その3
球根植物 第3弾

IMG_5909.jpg
↑カマシア
濃いブルーが素敵。
惜しいのは花の寿命が短いこと。
下から咲いていくのですが次の次の花が咲くころには最初のが枯れてます。
色は大好き。

IMG_5895.jpg
↑シラー・カンパニュラータ
こちらも好きな青色。
球根もっと増えてくれないかなぁ。

IMG_5924.jpg
↑メラスフェルラ
黄色い小さなお花なのですがもっと背丈が大きくなると思ったらそれほどでもなかった。
後方に植えて失敗したな
植えたのも忘れてたから気づかなかったらきっと写真撮れてなかったと思う。

IMG_6405.jpg
↑ラペイロージア・ラクサ・ブルーフォーム
温室で育てたから花が小さい。
でも咲いてくれただけでもありがたい。

IMG_6247.jpg
↑イキシア
耐寒性の低いお花なのですが当地(北陸)では地植えの方もいるので、そこそこ大丈夫なのかと思います。
我が家はビニールトンネルの中で越冬。



こんなに植えたっけ?というほどまだある。
時間があったら第4弾に続く

2013.06.04(Tue) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

アオイ科
夏のお花ホリホック、ムクゲ、ハイビスカスのグループ、アオイ科。
暑さに負けず丈夫なので好きです。

IMG_6438.jpg
↑アニソドンディア
小さなお花で可愛い。
去年の秋に苗をもらったのでお花を見るのは今年が初めて。


IMG_6264.jpg
↑シダルセア”ビアンカ”
小型のホリホックっといった印象。
花弁が薄く透き通ってて綺麗。
今年買った苗です。
他のも欲しいなぁ。

2013.06.03(Mon) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

/