fc2ブログ
スイセン
水仙は日本人にもっとも馴染みのある花の一つですよね。
育てやすく、植えっぱなしでもどんどん増えてくれます。
雪が解けて寂しい花壇に明るい黄色がよく映えます。

水仙は意外に種類が多いんですよ。
ラッパ(副冠)の部分が花弁以上の場合は「ラッパスイセン」
ラッパが花弁の1/3の長さで花弁以下は「大杯スイセン」
「小杯」「房咲き」「八重咲き」などなど。
色も白、黄色、オレンジ系などがあります。



花弁もラッパも黄色。大杯スイセンかな?
CIMG0619.jpg

花弁は白、ラッパは黄色。小杯スイセン?
CIMG0617.jpg

花弁は白、ラッパは薄い黄色。ラッパスイセン?
CIMG0089.jpg

花弁もラッパも濃い黄色。ラッパスイセン?
CIMG0128.jpg

花弁が黄色でラッパはオレンジ。
DSC_0432.jpg

黄色の八重咲きです。
CIMG0483.jpg

小型のスイセン。
CIMG0618.jpg

バルコジュームという原種系です。
ラッパ部分が大きく葉っぱが細いです。
CIMG0094.jpg


他にもこんなのがありますよ。
スポンサーサイト



2011.04.29(Fri) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

【HAED】18ページ終了
CIMG0610.jpg
18ページ終了です。
これで3段目完了です
右端は色替えも少なく楽なのです

20120年3月15日にスタートして1年と1か月。
う~ん。遅い、、、。
段々刺したい図案がたまっていくのも怖い
これまで買ったHAEDのチャートは1,2,3、、、、。数えるのやめた

hyo14.jpg

2011.04.26(Tue) | [手芸]【HAED】Beauty and the Beast | cm(0) | tb(0) |

【HAED】17ページ終了
CIMG0470.jpg
17ページ目縫い終わりました。
だんだん縫うスピードが速くなってる?
スクロールフレームのおかげかな?

hyo13.jpg

2011.04.20(Wed) | [手芸]【HAED】Beauty and the Beast | cm(0) | tb(0) |

あったか幸せ
今日は肌寒かったので部屋にお招きしました。
コタツが好きなようで潜っていきます。

ふと中をみると、、、寝てました
かわいい
CIMG0421.jpg

写真を撮ったらフラッシュで目が覚めたよう。
ブサイクなお顔、、、、
CIMG0424.jpg

ちょっとしたらまたお眠りモード。
CIMG0427.jpg

このまま飼っちゃいたいと思うことしばしば。
でも家にはネズミちゃんと動物嫌いがいるので

2011.04.19(Tue) | [ペット]まーこ(猫) | cm(0) | tb(0) |

花見
お花見に行ってきました。
お天気がちょっと心配でしたが無事晴れてくれました。
CIMG0321.jpg
CIMG0319.jpg
CIMG0337.jpg
椿も綺麗でしたよ。

2011.04.18(Mon) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

沈丁花
沈丁花を植えました。
ずーっと植えたかった花です。
あの香りが好きなんですよね。

CIMG0376.jpg

ユキヤナギの隣に植えようと思っていたので本当は赤の沈丁花が欲しかったのですが、
赤でいい状態の苗がなく白にしました。
まあこれはこれで統一があっていいんじゃないかな。

丈夫そうな印象の沈丁花ですが何故かいきなり枯れこむことがあるそう。
しっかり根付いて大きくなりますように

2011.04.17(Sun) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

春だなぁ
CIMG0249.jpg
家の裏の桜が今年も見事に咲いたので
まーこと花見に行きました。
まーこを持ち上げて 
(重っ、、
もらって記念撮影
天気も良く青空に薄ピンクがよく映えます。
まーこも三毛の日本猫だから
桜がよく似合ってますよね
半野良猫ちゃんですがいい生活を送っているので
顔も真ん丸で白い毛もフワフワです。


昼下がりのまーこ。また~りしてます。
CIMG0076.jpg
CIMG0038.jpg


庭いじりをしているとすり寄ってきます。
愛いやつ
うちのココアは寄ってこないので、すり寄られると、
ほんわ~となります。
ペロペロ舐めるのも可愛い

2011.04.16(Sat) | [ペット]まーこ(猫) | cm(0) | tb(0) |

デジカメケースの作り方 その2
赤線が縫うところです。
ピンクは表布になります。

b2.jpg
Bの布を半分に折り、わの部分をチャックに沿わせて縫いつけます。
両端、裏も同じようにします。
レースチャックの場合は裏の処理は入りません。

b3.jpg
Dの縦を1cm折りチャックの始めと終わりに合わせて縫います。
裏も同じようにします。

b4.jpg

Cでバイアステープのような紐を作ります。
縦両端1cmを折り、さらに真ん中で折ります。
端を縫えはOK。
Aの横中心に合わせ紐を仮止めします。
表布を裏返しキルト芯をのせ裏布を表にしてのせます。
キルト芯の厚さはお好みです。
ちなみに私はキルト芯2枚、裏布はキルト生地で作りました。
周りを1周縫います。


b5.jpg
図のように中表にして、チャックを裏にしてかぶせ位置を合わせて縫います。
チャック部分もAも裁断面が表に来るようにしてくださいね。
※チャックを少し開けてから縫わないと表に返せなくなりますよ
余分な縫い代を切り落としバイアステープで挟みながら縫います。
そして裏返えせば完成


着脱式の持ち手(ベルト)をつける場合はチャックのD生地をつけるときに処理します。
持ち手と同じような紐を作りDカンをを通し2つ折りにしてチャックとDと挟んで縫いつけます。
ベルトは手作りの紐にナスカンをつけてもOKですし、
←こんなのもありますよ。
詳しくは「Dカン」「ナスカン」などで調べてみてくださいね。

内ポケットを作りたいときA生地をキルト芯と縫い合わせる前に作っておきましょう。

いろいろなバリエーションで楽しんでみてくださいね。

2011.04.13(Wed) | [手芸]その他 | cm(0) | tb(0) |

デジカメケースの作り方
手提げバッグ風のデジカメケースの作り方です。
材料は100均でそろえられますし、ミシンがなくてもOK
ただし、このケースは傷保護のためで落下時の緩衝目的に作られていません。
カメラが壊れても一切責任を持ちませんので悪しからず。

まず材料です。
表布、裏布、チャック、バイアステープ、キルト芯など中の緩衝剤となるもの。
布が薄ければ接着芯、飾りがいるなら適宜用意してください。
持ち手のほかに取り外し可能なベルトを付けるのも便利で素敵です。
チャックは端がレースタイプの見えても大丈夫なものを使うと少し楽です。
長さはカメラの横幅以上、縦×2+横以下ならOK。


■採寸と裁断■
大きさは様々ですので手持ちのカメラの大きさに合わせて裁断してくださいね。
余裕をつけるかピッタリにするかもお好みです。
小さすぎて入らないということのないように。
下記の説明には縫い代1cmは省略しているので裁断時は追加をお忘れなく。
b1.jpg
A…バックの表、裏、マチ部分になります。縦はカメラの縦×2+厚さ、横はカメラの横幅になります。
表と裏の2枚いります。
B…チャック部分のマチです。チャックより2cmほど長く、幅はカメラの厚さ。表布で2枚、裏布で2枚いります。
レースチャックの場合は裏布分は不要。
C…持ち手。共布を使うかお好きなテープなど。2本用意。
共布の場合は好きな長さ、好きな幅×2+2cmで裁断。
D…チャックの両端部分。チャック部分と足してカメラの縦×2+横の長さになるように測ります。
その長さを2で割って1cm追加し(縫い代別)、横はカメラの幅で裁断。表布2枚、裏布2枚用意。


例えば縦6cm、横10cm、厚さ3cmのカメラの場合。
A…縦6×2+3=15  横10
B…チャックが12cmの場合
横12+2=14 縦3
C…1cmの幅のものを作る場合
1×2+2=4 あとは好きな長さでカット
D…縦の長さを算出
6×2+10=22 
22-12(チャック分)=10
10÷2=5 5+1=6
横は3cm

次は早速縫っていきましょう

2011.04.13(Wed) | [手芸]その他 | cm(2) | tb(0) |

手提げバック風デジカメケース
先日デジカメを購入したので新しくケースも作ることにしました。
デザインに色々悩んだ結果バッグ風にしました。
意外と簡単ですので参考にしてみてくださいね。
大きさを変えれば普通にバックとしても作れますよ。
DSC_0405.jpg
CIMG0515.jpg

次は作り方の紹介です。

2011.04.13(Wed) | [手芸]その他 | cm(0) | tb(0) |

PCカバー
ノートパソコンカバーを作りました。
PC閉じた上に色々置いてしまうのでよく見ると小傷が、、、ってことないですか?
以前のPCには結構傷ができていたので簡単なカバーをつけることに。
リバーシブルなので気分で変えられますよ。
2011-04-22 14-38-25-364

■材料■
・布(PCのより1回り大きいサイズを2枚)
・ゴム(5,6cmを4本)
あとはタグやリボンなどの装飾品
布が薄い場合は接着芯など。

pc1_20110422150353.jpg
■作り方■

1、布はPCの大きさに縫い代1cmをプラスして表用と裏用に2枚裁断。
布を組み合わせる場合はこの大きさになるようにします。
装飾品をつける場合はこの段階でつけましょう。


2、布を表に置き図の黒線のように四隅にゴムを置き仮止めしておきます。

3、その上にもう一枚の布を裏返しに置きます。

4、5cm残し周りをぐるっと縫います。

5、4つ角を糸を切らないようにぎりぎりの所で切り落とします。
縫い代をアイロンでわっておくと綺麗になりますよ。

6、布を裏返し角を針などで綺麗に出し、閉じ残し部分をまつって完成。

簡単でしょ部屋の雰囲気に合わせて作ってみてね。

2011.04.12(Tue) | [手芸]その他 | cm(0) | tb(0) |

新しいカメラで
先日買った新しいデジカメで撮ってみました
スマホ(レグザフォン)で撮った時も綺麗だなぁと思いましたが
やっぱり携帯のカメラはデジカメに敵わないですね。(私的な感想ですが)
初心者でも綺麗に撮れます
CIMG0002.jpg
CIMG0004.jpg

2011.04.10(Sun) | [ペット]モルモット | cm(0) | tb(0) |

デジカメ購入
デジカメ購入しました。
前のデジカメはカラーボックスから落とし液晶がダメに
こんなに衝撃に弱いのね…。

しばらくスマホのカメラで我慢していましたが、やっぱりデジカメが欲しい
ということで色々検討した結果これ↓にしました。

EXILIMのZR10です。
実は購入前まで候補に挙げていなかったんです。
IXYの50sが最有力でしたが、
ZR10が広告の品で値引き(ポイントもあり)してあったのでこれに決めました。

デジカメケースがついてきたのですが可愛くないので後で作ろうかと検討中。


2011.04.09(Sat) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) |

オダマキ
不思議な姿に魅せられてついつい買ってしまうお花です。

去年は種から育てています。
オダマキは種をまいた翌年からの開花で今年は開花するのか、ちょっと楽しみ。

多年草で耐寒性が強く我が家のように雪が積もる地方でも地植えできます。
まだ咲いてませんが葉っぱはたくさん出てきましたよ。

でも3,4年で株が弱るので種から育てるのも忘れずに。
種はできたら保存せずそのまま蒔いた方がいいそうです。

CIMG0050.jpg
CIMG0078.jpg
CIMG0052.jpg

八重咲きの豪華な種類もあるんですよ。
我が家はミックスの種を植えたので何が出てくるのか分かりませんが、
八重咲きも交じっているのでもしかしたら咲いてくれるかも?と期待しています。


↓種を買ってみようかなと思ったらこちら

2011.04.07(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

【HAED】16ページ終了
DSC_0399.jpg
16ページ終了です。
今回は糸がえが少なく楽勝でした
これで残りは半分ぐらいになったかな

hyo12.jpg

2011.04.07(Thu) | [手芸]【HAED】Beauty and the Beast | cm(0) | tb(0) |

芝桜
DSC_0389.jpg
芝桜を購入しました。
白の縁取りのピンクの苗と薄紫の苗。

芝桜の絨毯にあこがれてます

2011.04.06(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

日向ぼっこ
DSC_0395.jpg
だんだん温かくなってきましたね。
こちらはまだ桜の咲く気配はありませんが大分春めいてきました。
庭のチューリップとまーこの1ショット

DSC_0392.jpg
ムスカリも蕾が出始めましたよ。

DSC_0391.jpg
アネモネも蕾が出てきました。
今年は面倒で植え付けの時期が遅かったのが悪かったのか茎が短い
でもダメもとで植えたので咲いてくれるだけでうれしいですね。

DSC_0385.jpg
オダマキが安かったので買っちゃった…。
1鉢150円也
オダマキは去年植えた苗や種から育てた芽も出始め、成長が楽しみです。

2011.04.06(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ジゴペタラム
2011-04-03 11-26-21-860
珍しい黒い(黒っぽい)蘭「ジゴペタラム」
種類によっては花弁の緑の部分が多く、黒いドットのようでちょっと不気味です

日本名は「紫香蘭」(しこうらん)といい、花には匂いがあります。

シックな色合いがお好きな方にお勧めですよ。

2011.04.03(Sun) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

/