fc2ブログ
【HAED】14ページ終了
DSC_0018.jpg
14ページが終わりました。
ベラのお顔が出てきましたね。
空白部分が気になりますが…。

仕事が忙しくペースダウンですが今年中には仕上がるかなぁ。

hyo10.jpg
スポンサーサイト



2011.02.25(Fri) | [手芸]【HAED】Beauty and the Beast | cm(0) | tb(0) |

携帯変えました
DSC_0046.jpg
携帯変えました。
スマホデビューです
色々悩みましたがレグザフォンに決定。

人気で予約しても1ヶ月ぐらい待ったかなぁ。
それでも速く届いたほうなのだとか。
この間にauからも出たので生産が追いつかず中々入荷されないのだそう。

さっそく”まーこ”を
綺麗に撮れますね~。
動画も綺麗ですよ。

フリック入力はまだまだ慣れませんが、はやく使いこなせるようになりたいな。










2011.02.20(Sun) | [News]管理人の一言 | cm(0) | tb(0) |

もちもちクリームチーズロールケーキ
小さなロールケーキを焼きました。
うちのレンジはターンテーブルなので大きなのは焼けないんです
型は適当に紙の箱の蓋を利用しました。
15×20cmぐらいの大きさでしょうか。
無ければ厚紙などで適当に作ってみてね。
食べきりサイズでパクパクいけちゃいますよ。
材料も少ないので経済的
20110219150121.jpg

■材料■
・卵 1個
・小麦粉 20g
・砂糖 20g
・牛乳 15cc
・オリーブオイル 大さじ1/2
//////////
・生クリーム 40cc
・クリームリーズ 50g
・砂糖 20g

■作り方■
1、卵を卵白、卵黄にわけます。
砂糖を3/4程度を数回に分けて卵白にいれメレンゲを作ります。
2、残りの砂糖と卵黄をすり混ぜます。
3、オリーブオイルを少しずつ入れながら混ぜ、牛乳を入れ、小麦粉をふるい入れ混ぜます。
4、メレンゲを数回に分けて入れて混ぜ、型に流します。
5、180度で10分程度焼いて冷まします。
6、クリームチーズを20秒ほどレンジにかけ柔らかくし、
砂糖をいれ8分たてにした生クリームと混ぜます。
7、クリームを巻き始めは厚く徐々に薄く、巻き終わりを2cmぐらいを残して塗ります。
8、クッキングシートを持ちながら巻いていきます。
9、冷蔵庫に1時間ぐらい置いてからお召し上がりください。

巻く前に巻き終わりを斜めにカットしておくと綺麗ですよ。


2011.02.19(Sat) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) |

誕生日ケーキ
F1000175.jpg
88歳になる祖母に誕生日ケーキを焼きました。
左が祖母用で、右がその他の人用。

祖母は認知症で入れ歯も入れていないので柔らかくて、粒が無いものしか食べません。
なのでシフォンケーキの土台にクリームを塗って
完熟した柿の柔らかい部分でデコレーションしました。
シフォンには黄粉と三温糖を使っているのでちょっと和テイストです。

2011.02.13(Sun) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) |

スクロールフレーム その2
次はスタンド部分の作り方。
立てばいいや、という気楽な作り方なので丈夫なものを、、、と思ったら適宜補強してください。

■材料■
・縦に使う木材
・横に使う木材
・ノブナット2個
・ボルト2本(長さに注意)
・ネジ4~6本
・ゴムワッシャー2枚
・金属ワッシャー4枚
・L字金具2個

・蝶ボルトよけの木材2つ
(フレームを回転させたときに蝶ボルトが引っかからないようにするのに使います。
お勧めはあまった丸棒を2、3cmぐらいにカットしたもの。)

20110219170140.jpg出来上がりはこんな感じ
フレームの縦棒を蝶ボルトよけの木材したのですが高さが足りず、、、丸棒を付け足しました。

■作り方■
1、フレームを固定したい高さにあわせて縦用の木材に穴を開けます。
2、蝶ボルトよけの木材に穴をあけゴムワッシャーを接着剤でとめます。
3、L字金具を使って横用の木と縦用の木を垂直に止めます。
4、金属ワッシャー、フレーム、蝶ボルトよけ、スタンド、金属ワッシャーの順にボルトを通しノブナットでとめて完成。

つまりボルトの長さは金属ワッシャー、フレーム、蝶ボルトよけ、スタンド、金属ワッシャーより5mm程度長いものを買ってくださいね。
長すぎると固定できませんし、短すぎるとノブナットがはめられません。

スタンドの縦の板に何個か穴を開けておくと調整が出来て便利ですよ。


これで少しは刺すスピードがあがるかなぁ。
でも両手刺しに慣れないとね、、、、

2011.02.10(Thu) | [手芸]クロスステッチ | cm(0) | tb(0) |

【HAED】13ページ終了
F1000165.jpg
13ページが完了です。
足りない糸がまだ出そう、、、。

F1000167.jpg
全体的にはこんな感じです。
ドレスは水色ではなく紫っぽくなるんですね。

13枚目でちょっと布の重さや大きさが、きつくなったので
ついにスクロールフレームを自作しました
それについては後ほど

hyo9.jpg

2011.02.10(Thu) | [手芸]【HAED】Beauty and the Beast | cm(0) | tb(0) |

スクロールフレーム
ずっと欲しかったスクロールフレーム、ついに自作しました。
スクロールフレームって何
と思われるかもしれませんが↓こんな感じのものです。


横棒に布を巻きつけて刺繍をする道具です。

そんなに安くは無いし、買っても使いこなせるかな?とか、邪魔になるんじゃ、、、とか思ってなかなか手が出せなかったんですよね。
でも布が大きいのと糸の重みも加わって大変なので手作りすることにしました。
他のサイトで手作りしていらっしゃる方のも参考に、
使いやすく且つ、使わないときはコンパクトになるようにしました。
出来上がりはこんな感じ↓
F1000168.jpg

簡単に作り方を紹介
■材料■(サイズはお好みで調整してください)
・直径24mmの丸棒を好みの長さで2本
・3×30×14の角材を2本
・鬼目ナット4個(直径5か6mm)
・爪付けナット4個
・蝶ボルト4個(ナットのサイズに合わせて買ってください。長さは3cmぐらい)
・ゴムワッシャー4枚(大きさは丸棒の直径のサイズ。無くてもOKです。)
あとは接着剤、電動ドリル、ヤスリなど

左から鬼目ナット、爪付ナット、蝶ボルト、ゴムワッシャー


■作り方■
まずは丸棒
1、両端にドリルで穴を開ける(穴の大きさはナットの大きさをみて調節)
2、鬼目ナットをかなづちで少しずつ埋める
3、ゴムワッシャーを接着剤で固定

次は横棒
1、両端と真ん中に穴を開ける
2、両端のみ爪付ナットをはめる

必要であれば埋め込んだ金具に接着剤をつけくださいね。
あとは蝶ボルトで合体させればフレーム部分は完成!

横棒には滑り止めシートを巻いてあります。

次はスタンド部分の作り方。

2011.02.09(Wed) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) |

きなこ饅頭
F1000163.jpg
最近は洋菓子ばかりなので和菓子が作りたくなって作りました。
和菓子といってもなんちゃって和菓子ですが、、、、
簡単なので是非作ってみて

■材料■(8個分)
・こしあん 100~120g
・薄力粉 65g
・きなこ 5g
・ベーキングパウダー 小さじ1/3
・砂糖 40g
・水 30cc

■作り方■
1、餡を8等分して丸めます。
2、水、餡以外の材料を合わせてふるいます。
3、水を加えてこねます。
4、手に軽く薄力粉(分量外)をつけ生地を8等分し、餡を包みます。
(生地も同じように丸くし、指先で平らにするように広げます。
中心を少し厚めにすると餡が透けずに綺麗になります。)
5、包んだら下にクッキングシートなどをひき、蒸し器で10分ぐらい蒸して完成。
(蒸し器の蓋に布をはさみ水滴が垂れないようにしてくださいね)

出来立てあつあつをお召し上がりください

2011.02.09(Wed) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) |

米粉のスフレチーズケーキ
昔チーズがだいっっっきらいでチーズケーキなんてケーキじゃないと思ってましたが
今ではチーズケーキを食べるのも作るのも大好き
でも今もチーズ苦手なんですけどね、、、
粉チーズとか癖のあるのとか。

今日はスフレチーズケーキを焼いてみました。
実は我が家のオーブン(電子レンジ)は古いターンテーブルで天板が平らで湯銭焼き出来ないんです。
ですが何とか焼けないかと検索したところ大皿に湯を張ればOK
とのことでこの方法で作ってみました。

2ismfileget copyF1000149.jpg

チーズケーキというとレア、ベイクド(ニューヨーク)、スフレとかきいたことがありますよね。
レアはゼラチンで固めるもの、
ベイクドは少量の薄力粉を加え焼き上げるもの、
スフレは卵をあわ立てて作るチーズケーキです。
基本的にレア、ベイクドはとっても簡単なので初心者さんにお勧めです。
スフレもメレンゲが出来れば大丈夫なので是非作ってみてね。

■材料■(18~20cm丸型)
・卵 4個
・クリームチーズ 200g
・牛乳 200cc
・グラニュー糖 75g
・米粉(薄力粉でもOK) 40g
・コーンスターチ 10g
・レモン汁 大さじ1
飾り用(あれば)…アプリコットジャムor粉砂糖

■下準備■
・材料を計測
・卵を卵黄、卵白に分ける
・米粉、コーンスターチをあわせてふるう
・下記のように型にクッキングシートを貼る
she.jpg型は底が抜けないものがお勧め。
取り出しやすくするためにシートを5cm位の帯状に2本きり底に十字になるように
セットしておけば大丈夫。
(左の図参照。このシートを持てば簡単に取り出せます)
あとは側面用のシートは型より3cm位高くなるように切り(生地が凄く膨らむので)、
底は型に合わせて切ればOK。
型にバターを塗りシートを固定すれば出来上がり。

■作り方■
1、鍋にクリームチーズ、牛乳を入れ沸騰させないように溶かします。
(溶け切らない粒が残るようなら漉してください)
2、砂糖の1/4入れ、ぬるくなったら卵黄を入れ混ぜます。レモン汁を加え混ぜます。
3、粉類をふるいながらいれだまにならないように混ぜます。
4、残りの砂糖と卵白でメレンゲを作ります。
(ゆる過ぎず、混ぜすぎないしっかりしたメレンゲを作ってください)
5、メレンゲを数回に分けて入れます。
(最初の1回はよく混ぜて、あとは泡を消さないように)
6、型に入れ表面を整えます(泡があれば爪楊枝などで消す)
7、天板に湯を入れ(1,2cmぐらい)160度で20分、さらに140度40分焼きます。
(途中、焼き目が付いたらアルミホイルをかぶせてください)
8、焼けたら型に入れたまま冷まします。
9、表面に水で溶いたアプリコットジャムを塗ったり粉砂糖で飾れば出来上がり。

2011.02.03(Thu) | [お菓子]お菓子作り | cm(0) | tb(0) |

/