fc2ブログ
我が家に来てから1年…
ココアとミルクが来て今日で1年です
警戒心が強くベタなれにはまだまだですが、
ご飯のおねだりはピカイチです。

coco.jpg
↑ココア(1歳)
最近知ったことですが、ココアのようなカラーを”アグーチカラー”というそう。
アグーチという動物から取られた名前ですが、
1本の毛で2色ある子のことをそう言います。
ココアは1本の毛に黒と白が出ているので灰色に見えるわけ。
他にも茶色~薄茶のアグーチカラーのモルがいます。
灰色のアグーチカラーはお腹の毛が真っ白で可愛いんだ~
ムチムチボディがとっても魅力的です。




mil.jpg
↑ミルク(1歳)
つれてきた時は下半身のおハゲが凄かったけど何とか生えそろいました。
と、思ったら今度は上半身…。
どうやらホルモンバランスの関係らしい…
本人は至って元気
自分の爪を噛む癖があって爪切りをしたことがありません。
爪がツンルンなので捕まえたときに痛い
ゴハンが欲しいときの立ち上がったお腹がプックリしててとっても可愛い





ki.jpg
お祝いのフルーツ盛りです。
巨峰、パイナップル、キュウイ、ゴールドキュウイ、オレンジ、スイカ
の6点盛りです。
ココアはキュウイが苦手で食べませんでした



スポンサーサイト



2009.08.31(Mon) | [ペット]モルモット | cm(0) | tb(0) |

お勧め鑑賞曲
ではどんな曲がお勧めなのか具体的に挙げてみましょう。
あくまでも参考程度に。

・ベートーヴェン…交響曲第5番「運命」YouTube
日本で一番有名な交響曲といっても過言ではないはず。
どうして「運命」なのか?
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなったのはいつ頃なのか?
色々な指揮者の演奏を聴いて比べてみる。
リストが編曲したピアノバージョンを聴いて楽器が代わるとどう感じる?
などなど、掘り下げられるポイントが沢山ありますよ。

・モーツァルト…きらきら星変奏曲YouTube
きらきら星のもとの曲はシャンソンで恋心を母親に打明ける曲だった!?
そのシャンソンは当時流行していて、バッハの息子も変奏曲を書いている。
12変奏まであるので各変奏ごとに感想をまとめられる。
などなど知っているメロディが様々に変わっていくので聴きやすいですよね。

・リスト…ラ・カンパネラYouTube
難しい曲だけど実はこれでも簡単に変えた曲である。
変えるまえの難しい曲を録音したのは世界でも数人。
もともとの曲はヴァイオリン協奏曲。
富士ゼロックスのCM(1つしか鍵盤がないピアノで演奏する)のように実際に演奏するとピアノ何台必要?
跳躍を練習する曲だけど一番跳躍するのは何処から何処まで?
などなどリスト自身も逸話などが多い人なので感想に交えて書くといいかも。

・スメタナ…モルダウYouTube
モルダウ川の源流からプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれていて、
場面を想像しやすい。
この曲が書かれた歴史的背景からも考察できる。
モルダウはドイツ語、チェコ語ではヴルタヴァ川。
「わが祖国」という6つの交響詩の中の1曲。
などなど授業の鑑賞教材なので聴いたことがある人も多いのでは?
過去に聴いた感想を発展させてみるといいかも。



===============================================
★曲を選ぶポイントとしては…
聴くのがめんどくさいから短い曲、と選ぶと感想が書きづらい。
すぐにネタ切れになるよ。
短い感想文でいいなら大丈夫ですが。
短い曲がいいなら色々な演奏者の聴き比べた感想も入れるといいかな。
==============================================

●書き方のコツ
いきなり原稿用紙に向かっても行き詰ります。
まずはメモ帳で聞いたそのときの感想を書き出しましょう。

曲は出だしが肝心です。
まずは出だしの感想を思いつくまま書き留めます。
箇条書きでも、単語でもOK。

聴いたその時その時の印象を書いていきます。
1度だけでなく何度か聴くようにしましょう。
できれば演奏者を変えてみると曲の印象がまた違って面白いよ。

作者や曲について調べてみよう。
その後また聴いてみる。

何をどうまとめて書くか考えてから原稿用紙に書きはじめよう!

「すごかった」
「明るい曲だった」
「暗い曲だった」
など短文はやめようね。
「・何処が・どうだったから・~だった」と詳しく書こう。
「~のようだった」「~みたい」と自由な比喩表現をいれるといいよ。

曲のタイトルは作曲者がつけてないものもあるよ。
そんな時は今のタイトルを忘れて自分の想像力を働かせてみよう。
自分でタイトルをつけてみるのも面白いね。

インターネットができる環境なら動画サイトにアクセスして動画でみると、
また違う感想がわくと思うよ。
生で聴ければもっといいよね。


ではでは、頑張ってください

2009.08.08(Sat) | [音楽]音楽の話題 | cm(0) | tb(0) |

クラシック鑑賞のコツ?
梅雨があけたというのに猛暑にならず嬉しいやら、心配やら
夏休み真っ只中の子供たちには、そんなの関係ないのかな
夏休みといえば大量の宿題ですよね。
私は最初のほうで殆ど終わらせておくタイプでした。
みなさんは最後に追い込み派少しずつ終わらせる派

宿題という言葉も懐かしい年齢になってしまいましたが
「『クラシックを聴いて感想を書け』って宿題が出た
何を聴けば分からん。どう書けば分からん。」

と相談されたのでここでポイントを書いてみたいと思います。
同じような宿題を出された子は適当に参考にしてみてくださいね。


●何を聴いていいのか分からない
クラシックに興味がないとまずここで躓きますよね。
難しく考えることはありません。
クラシックはあなたの身の回りにも溶け込んでいますよ。
CMやドラマ、映画などのBGM、
運動会、卒業式、入学式などの行事のBGM
そんな「聴いたことある」という1曲を選んでみると聴きやすくていいと思います。

クラシックにはサビの部分だけを沢山収めたCDも売っているので
その中から選ぶのも手っ取り早いですね。
例えば↓こういうCD。

有名な曲ばかりですのでCDも見つけやすいですし、
曲や作曲家の情報も得やすいでしょ?



図書館に出かけましょう!
図書館にはクラシックのCDなら置いてあるはず。
曲のタイトルで選んでもよし、ジャケットで選んでもよし、楽器で選んでもよし、
まずは聴いてみないと始まらない。
ちょっと聴いて気に入らなければ聴かなければいいんだし。


次は具体的にどんな曲がお勧めなのか書いてみたいと思います。

2009.08.08(Sat) | [音楽]音楽の話題 | cm(0) | tb(0) |

サンセベリア
san.jpg

◆◆サンセベリア◆◆

100均にて購入。

マイナスイオンが多く出る植物として話題を集めました。
我が家も何度か購入しているのですが必ず駄目にするグリーンです。
原因は冬の水遣り。
冬は水遣りをしないのですが祖父がやっちゃいました
普段(冬以外)の水遣りも土が乾いてから
あげればいいのでそれほど手間がかかりません。
「あ!水遣り忘れてた」
ぐらいの構いかたがちょうどいいかもしれません。
日当たりはそれ程うるさくなく直射日光を避ければOK。



2009.08.07(Fri) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

コリウス、リシマキア
green8.jpg
◆◆コリウス◆◆
1pot 80円ぐらい?で購入。

沢山の種類があり目移りします。
苗も安価なのもうれしい。
リシマキアと一緒に3種類のコリウスを寄せ植えにしたのですが、
植えた当時はなんだか寂しいな…
という印象の鉢でしたが数週間で黄緑のコリウスの成長が凄まじく、
↑こんな感じに。


それから数日で↓こんな感じに。
green9.jpg
カットして挿し木したいと思います。
コリウスの花が咲くと成長が鈍るそうですが、
全くそんな気配はなく、ただただデカくなってます。

◆◆リシマキア・オーレア◆◆
1pot 100円ぐらい?

黄緑と緑の2種類植えてあります。
リシマキアは水草にもあるお馴染みの種類。
水槽の中では育成は難しい部類に入りますが、
地上では容易です。
若干コリウスに押され気味?

2009.08.06(Thu) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) |

シュガー・バイン
green7.jpg◆◆シュガー・バイン◆◆
別名:パーセノシッサス

1pot、198円で購入。

シュガー・インと誤読してらっしゃる方も…。
Sugarvineなのでシュガー・ヴァインと書けば間違えないかな?
sugarは砂糖、vineはつる(蔦とかの朝顔とかの植物のつる)という意味です。
何でも葉の裏に甘い樹液がでてくるらしく、その名前がつきました。
どんどん伸びてくるので吊り鉢や針金で形を作って這わせるといいですね。
これは購入時の画像ですが今は挿し木をして増やしています。
後ほど挿し木の様子も書きますね。

割と暗いところでも大丈夫ですが葉の色が悪くなるので、
レースのカーテン越しの光で育てます。
あとはそれ程気をつけることはないかな?
育て方も増やし方も簡単なので初心者にぴったりだと思います。
五枚の花びらのような葉っぱが可愛いですよね。

2009.08.06(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ベビーティアーズ
green6.jpg
◆◆ベビーティアーズ◆◆
別名:ソレイロリア、天使の涙

1pot、198円で購入。

名前のとおり涙のような小さな丸い葉っぱを沢山つけるフワフワで可愛いグリーンです。
色も4色(グリーン、ライム、イエロー、シルバー)あるので
好みの色合いで植えると楽しいですね。
我が家では3色植えてあります。(ライムなのかイエローなのか

乾燥に弱く、それでいて葉っぱは蒸れに弱いです。
なので受け皿にたっぷり水を注いで下から給水させると簡単です。
または鉢のふちから細い口のジョウロで葉を濡らさないようにあげるといいですね。
買ったばかりのポットが萎れてて、
何も知らず葉の上からかけて殆ど全滅させたことがあります。
でも残った僅かなものから復活しました。
今はモサモサしてます。
意外と丈夫。

割と光を好み、カーテン越しの光で育てています。
鉢からはみ出た茎をカットすることによってボリュームが出てきます。
我が家のは緑のアフロのよう。
カットした茎は葉の表面を表にして土の上においておくと増やすことができますよ。

2009.08.06(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ラデマキア・シニカ
green2.jpg

◆◆ラデマキア・シニカ◆◆
別名:ステレオスペルマム、ラデルマケラ・シニカ

1pot、150円で購入。

葉っぱに光沢があり、生き生きとした印象を与えるグリーンです。
至って順調に成長しています。
成長速度は速いです。
直射日光を避けた明るい場所におきます。
寒さも割りと平気らしく葉が落ちても、わりと簡単に再生するそうです。

2009.08.06(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ドラセナ
green3.jpg

◆◆ドラセナ◆◆

1pot、150円で購入。

ドラセナは沢山種類があります。
これはドラセナ・レインボー。
赤い班が目を引きます。
明るい場所を好むので直射日光の当たらない窓辺においています。
水は土が乾燥したらたっぷりと。
時々葉水をします。

2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

プミラ
green4.jpg

◆◆フィカス・プミラ◆◆

1pot、198円で購入。

寄せ植えやトピアリー、ワイヤーなどに這わせて鑑賞します。
高温・多湿を好みますが室内であればそのまま越冬可能です。
日陰でも十分育ちます。
丈夫で手間いらず!

2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

ペペロミア
green5.jpg

◆◆ペペロミア◆◆
農協で1鉢250円で購入。

ペペロミアは1000種類もあるそう。
ちなみに我が家の種類はペペロミア・カペラータ。(多分)
葉がちりめん状になっているところがポイント。
ペペロミアは種類が多くて「えっ!これもペペロミア?」
というのが多々あります。

多湿と強光に弱いです。
ちなみに木漏れ日が差す窓辺において置いたら
花がぐったりしてしまいました
今はカーテン越しの光。

増やし方は葉っぱを土に挿しておくだけ。

2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

グリーンネックレス
green.jpg

◆◆グリーンネックレス◆◆
別名:セネシオ・ロウリーアヌス、ミドリノスズ

100均にて購入。

名前のとおり緑の球状を連ねたグリーンです。
この玉は葉っぱ。
この葉っぱに水分を沢山蓄えることができるので乾燥気味に育てます。
直射日光を避けレース越しの光があたる場所に置きます。
室内ならそのまま越冬が可能です。

増やし方は茎を数cmカットし茎が隠れるぐらいに土に植えるだけ。

お手軽でかわいらしいので室内のインテリアにぴったりですよね。

2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

フィットニア
fit.jpg
◆◆フィットニア◆◆
別名:アミメグサ

1pot、198円で購入。

別名のとおり網目のような白やピンク、赤の葉脈が印象的なグリーンです。
強光、乾燥、寒さに弱いです。
我が家ではレースカーテンから差し込む光で育てています。
時々霧吹きで葉水をします。
我が家のフィットニアは造花のように、しっかりとしたゴツイ葉っぱで緑が濃いです。
ホームセンターで見た苗は柔らかく明るい緑をしていました。
種類の差か、育成状況の差か?

増やし方は株分けか、挿し木で。
頂芽をカットし脇目を出させてこんもりとした姿に育てたいです。

冬の温度管理をどうしようかと考え中。
モルちゃんと一緒の部屋(常に15℃以上)だと特別何かしなくても多分大丈夫かな?





2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

観葉植物にはまってます
ここ2,3ヶ月ぐらいから観葉植物にはまってます
はまりだすとドップリはまってしまう性格
次々とお部屋がグリーンに…

きっかけは第2水槽の立ち上げ。
せっかくだからアクアテラリウムにしようかと…。
アクアテラリウムとは1つの水槽の中に陸と水が共存する育成方法で、
水場には熱帯魚や水草を陸上には植物(観葉植物やコケ)や滝をつくり、
あたかも自然の1角を切り取った感じ
ずいぶん前からアクアテラリウムに憧れ
植物を買ったり着々と準備を進めていたのですが、
  ・
  ・
  ・
  ・
虫やカビが出るらしい…
水槽の上が開いているからゴ○ブリが進入するらしい…
だめだGは耐えられない…

ということで観葉植物だけに。
お部屋にグリーンがあるっていいですね。

今、育ててるのはヒポエステス、アスパラ、サンセベリア、ドラセナ、ベビーティアーズ、アイビー、ペペロミア、ピレアなどなど。
覚書に育成方法などをまとめてみたいと思います。



2009.08.05(Wed) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) |

/