- 2009 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2009 . 08
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
いつ買ったのか、はたして本当にニムファ・ルブラなのかハッキリしませんが…。
タイガー・ロータス・レッドとニムファ・ルブラしか買ったことがないので
多分ニムファ・ルブラだと思います。
そのニムファですがちょっと移動させると、
不機嫌になって休眠するんですよね。
↓こんな感じに2cmぐらいの葉っぱしか育たなくなります。

↑これは昔の画像ですがこの時もとうとう葉っぱも出なくなり枯れてしまいました
今回もまたまた同じように休眠してしまったらしい…。
2cmほどにしか葉っぱが成長せず、
そのまま枯れていくだけで完全に休眠しているわけではなさそうでしたが
半分あきらめつつ、このニムファを、どうにかするべく考案したのが…。
太陽光
で育てる
です。
ガラス瓶に赤玉土を4cmぐらいひき、半分埋めて水を注ぎ窓辺へ、、、。
1,2ヶ月ほどたっても同じように小さい葉っぱが展開するだけでした。
失敗か?と思って駄目もとで水槽に戻すと、
ん?大きな葉っぱが出てきた
んんっ?またまたでてきた

今までの不調が信じられないくらいスクスク育って、
水槽に戻して1ヶ月で↓こんな感じです。
オトシンたちの憩いの場になってます

こんなに大きくなるとは思っていなかったから、
水槽の前面の角に植えちゃった
また移動させたら成長が止まるかなぁ。
結局何が良かったのかなぁ
4月5月のなのでそんなに太陽を浴びてたとは思えないし。
低温が良かったのかな
こんなに上手くいくなら成長記録をとっておけばよかったなぁ。
タイガー・ロータス・レッドとニムファ・ルブラしか買ったことがないので
多分ニムファ・ルブラだと思います。
そのニムファですがちょっと移動させると、
不機嫌になって休眠するんですよね。
↓こんな感じに2cmぐらいの葉っぱしか育たなくなります。

↑これは昔の画像ですがこの時もとうとう葉っぱも出なくなり枯れてしまいました

今回もまたまた同じように休眠してしまったらしい…。
2cmほどにしか葉っぱが成長せず、
そのまま枯れていくだけで完全に休眠しているわけではなさそうでしたが
半分あきらめつつ、このニムファを、どうにかするべく考案したのが…。
太陽光


ガラス瓶に赤玉土を4cmぐらいひき、半分埋めて水を注ぎ窓辺へ、、、。
1,2ヶ月ほどたっても同じように小さい葉っぱが展開するだけでした。
失敗か?と思って駄目もとで水槽に戻すと、
ん?大きな葉っぱが出てきた

んんっ?またまたでてきた


今までの不調が信じられないくらいスクスク育って、
水槽に戻して1ヶ月で↓こんな感じです。
オトシンたちの憩いの場になってます


こんなに大きくなるとは思っていなかったから、
水槽の前面の角に植えちゃった

また移動させたら成長が止まるかなぁ。
結局何が良かったのかなぁ
4月5月のなのでそんなに太陽を浴びてたとは思えないし。
低温が良かったのかな

こんなに上手くいくなら成長記録をとっておけばよかったなぁ。
今日は46年ぶりに日本で皆既日食が見られる日
皆さんは見ましたか?
一番長く見れるスポット「悪石島」では暴風雨
で、
出かけられた方は残念でしたね
こちら(北陸)では曇り
時々晴れ
で何とか見れるかな
ってお天気でした。
こちらでは最大75%の部分日食が観察できました。
薄い雲がかかり肉眼でもハッキリ

(11:04撮影)
昔、星が大好きだったころの血が騒ぎました
雲が晴れたので物置の天体望遠鏡から
太陽を見る特殊のフィルターを取り出して、
カメラに装着

(11:32撮影)
木漏れ日の三日月の光も確認できました。

こちらでは雨が降り出しそうな、どんよりした暗さしか体験できませんでしたが、
皆既日食で真っ暗になるのを体験したかったなぁ。

皆さんは見ましたか?
一番長く見れるスポット「悪石島」では暴風雨

出かけられた方は残念でしたね

こちら(北陸)では曇り



ってお天気でした。
こちらでは最大75%の部分日食が観察できました。
薄い雲がかかり肉眼でもハッキリ


(11:04撮影)
昔、星が大好きだったころの血が騒ぎました

雲が晴れたので物置の天体望遠鏡から
太陽を見る特殊のフィルターを取り出して、
カメラに装着


(11:32撮影)
木漏れ日の三日月の光も確認できました。

こちらでは雨が降り出しそうな、どんよりした暗さしか体験できませんでしたが、
皆既日食で真っ暗になるのを体験したかったなぁ。
2009.07.22(Wed) | [News]管理人の一言 | cm(0) | tb(0) | ▲
では、ピアノの試験ではどんな課題曲が出されるのか見てみましょう。
東京藝術大学
(芸大は1次、2次とあります)
<第1次>
・バッハ…平均律から任意の1曲
・ショパン…練習曲(op.10,25)より2曲選択しその内の1曲を弾く
<第2次>
・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲
・次の(イ)(ロ)よりそれぞれ1曲または数曲選び、
15分程度のプログラムを提出する。
(イ)シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス
(ロ)フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトーク
東京音楽大学
・バッハの平均律より任意の1曲
・次のイ~ニより3曲選択
イ、モシュコフスキーop.72
ロ、クレメンティ
ハ、チェルニー50番
ニ、モシュレス
・ショパンの練習曲(op.10,25)より任意の1曲。op,10-3,6 op,25-7は除く
・自由曲(8分程度)
このように音大、芸大ではバッハ、ショパン、任意の曲(主にソナタ)が課されます。
では次は教育学部の教員養成課程と芸術課程を見てみましょう。
東京学芸大学
(課題曲は年々変わるので1例と思ってください)
<B類>(←教員を目指す人の課程です)
バッハ…パルティータ第2番よりクーラント、ロンド、カプリッチョ
また別の年ではバッハの平均律などが課されたことがあります。
<G類>(←芸術課程)
・バッハ…平均律(2曲指定してありそのうち1曲を選んで弾きます)
・ショパン…華麗な変奏曲orリスト…パガニーニ大練習曲第6番より1曲を選択
また別の年はこんな感じです。
・ショパン…練習曲(2曲指定してありそのうち1曲を試験で指定され弾きます)
・ベートーヴェン…32の変奏曲orメンデルスゾーン…厳格な変奏曲より1曲を選択
その他の国公立の試験にはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ、
バッハのインヴェンションとシンフォニアか平均律、
など指定の曲から選んで弾くという課題が多いですね。
またソナタは緩徐楽章(テンポが遅い楽章)を除く場合がほとんどです。
試験はバロック、古典、ロマン派をしっかり押さえる必要がありますね。
課題曲は各大学から取り寄せることができるのでHPをご覧になってみてください。
↓音大について調べたいときにお勧めです。

↓過去問を見たい人はこちら。

東京藝術大学

(芸大は1次、2次とあります)
<第1次>
・バッハ…平均律から任意の1曲
・ショパン…練習曲(op.10,25)より2曲選択しその内の1曲を弾く
<第2次>
・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲
・次の(イ)(ロ)よりそれぞれ1曲または数曲選び、
15分程度のプログラムを提出する。
(イ)シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス
(ロ)フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトーク
東京音楽大学

・バッハの平均律より任意の1曲
・次のイ~ニより3曲選択
イ、モシュコフスキーop.72
ロ、クレメンティ
ハ、チェルニー50番
ニ、モシュレス
・ショパンの練習曲(op.10,25)より任意の1曲。op,10-3,6 op,25-7は除く
・自由曲(8分程度)
このように音大、芸大ではバッハ、ショパン、任意の曲(主にソナタ)が課されます。
では次は教育学部の教員養成課程と芸術課程を見てみましょう。
東京学芸大学

(課題曲は年々変わるので1例と思ってください)
<B類>(←教員を目指す人の課程です)
バッハ…パルティータ第2番よりクーラント、ロンド、カプリッチョ
また別の年ではバッハの平均律などが課されたことがあります。
<G類>(←芸術課程)
・バッハ…平均律(2曲指定してありそのうち1曲を選んで弾きます)
・ショパン…華麗な変奏曲orリスト…パガニーニ大練習曲第6番より1曲を選択
また別の年はこんな感じです。
・ショパン…練習曲(2曲指定してありそのうち1曲を試験で指定され弾きます)
・ベートーヴェン…32の変奏曲orメンデルスゾーン…厳格な変奏曲より1曲を選択
その他の国公立の試験にはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ、
バッハのインヴェンションとシンフォニアか平均律、
など指定の曲から選んで弾くという課題が多いですね。
またソナタは緩徐楽章(テンポが遅い楽章)を除く場合がほとんどです。
試験はバロック、古典、ロマン派をしっかり押さえる必要がありますね。
課題曲は各大学から取り寄せることができるのでHPをご覧になってみてください。
↓音大について調べたいときにお勧めです。

↓過去問を見たい人はこちら。

前回では資格のこと大学の種類のことについて書きました。
次は実技試験について書きたいと思います。
音楽の実技試験って何するの
と思ったら読んでみて下さいね。
音楽の実技試験は大きく分けると2つあります。
1つは音楽の知識や基礎をみる試験
もう1つは演奏技術をみる試験
まず音楽の知識や基礎をみる試験。
これは「ソルフェージュ」といわれています。
ソルフェージュには次のような課題があります。
楽典…音楽の知識を試す筆記試験です。
「これは何調の曲ですか?」とか「”Andante”の読みと意味を書きなさい」
とか「この音程を答えなさい」とかいう問題が出ます。
大学にもよりますが音楽史を課すところもあります。
聴音…音を聴いて楽譜にするテストです。
一つの旋律を書き取ったり、和音を書き取ったりします。
新曲視唱…初めてみる楽譜を見ただけで歌うテストです。
新曲視奏(初見演奏)…初めて見る楽譜を演奏するテストです。
これが主なソルフェージュです。
全部が課されるわけでは無く、
たとえば「楽典、聴音、新曲視唱」といった感じで行われます。
次は演奏技術をみる試験。
これは自分が得意する楽器などを演奏する試験です。
ただしピアノ以外の楽器や声楽の人はピアノの試験もあったりします。
また声楽以外の人には歌の試験もあったりします。
とくに教育学部を受験するときはピアノと歌の試験があることが多いです。
ピアノ、歌は必須なんですよ。
じゃあ、次はピアノの試験を具体的に書きたいと思います
次は実技試験について書きたいと思います。
音楽の実技試験って何するの

と思ったら読んでみて下さいね。
音楽の実技試験は大きく分けると2つあります。
1つは音楽の知識や基礎をみる試験
もう1つは演奏技術をみる試験
まず音楽の知識や基礎をみる試験。
これは「ソルフェージュ」といわれています。
ソルフェージュには次のような課題があります。

「これは何調の曲ですか?」とか「”Andante”の読みと意味を書きなさい」
とか「この音程を答えなさい」とかいう問題が出ます。
大学にもよりますが音楽史を課すところもあります。

一つの旋律を書き取ったり、和音を書き取ったりします。


これが主なソルフェージュです。
全部が課されるわけでは無く、
たとえば「楽典、聴音、新曲視唱」といった感じで行われます。
次は演奏技術をみる試験。
これは自分が得意する楽器などを演奏する試験です。
ただしピアノ以外の楽器や声楽の人はピアノの試験もあったりします。
また声楽以外の人には歌の試験もあったりします。
とくに教育学部を受験するときはピアノと歌の試験があることが多いです。
ピアノ、歌は必須なんですよ。
じゃあ、次はピアノの試験を具体的に書きたいと思います

将来、学校の音楽の先生になりたい
ピアノの先生になりたい
でも、どうすればなれるの
という相談がよくあるのでここでまとめてみたいと思います。
学生向けに簡単に説明するので詳細は自分で調べてね。
まずはピアノの先生。
自分の家で教室を開きたい
場合。
これには何の資格もいりません。
音大に行かなくてもOK。
自分で「○○ピアノ教室」と看板を掲げれば今からピアノの先生になれます。
自分がピアノの先生だと思えばピアノの先生になれるわけ。
でも生徒を集めるには”音大卒”、”グレード○級”などの肩書きがあったほうがいいよね。
次は学校の音楽の先生。
これには資格が要ります。
大学などで勉強し資格をとります。
どんな資格が取れるのかは入学する所によります。
小学校の先生になりたかったのに、
小学生を教えられる免許が取れない
学校に入学した。
とかにならないように、しっかり下調べをしましょう。
なお音楽を学べる大学には、
音楽大学…音楽専門的に学べる大学
(東京音大、国立音大、大阪音大などなど)
芸術大学…音楽を含む芸術を専門的に学べる大学
(東京芸大、京都市立芸大、愛知県立芸大などなど)
普通の(総合)大学で音楽学部があるところ
(日本大学、東海大学、フェリス女学院などなど)
普通の(総合)大学で教育学部系の音楽科があるところ
(東京学芸大学、埼玉大学、大阪教育大学などなど)
などがあります。
国公立の教育学部は音楽の先生になるための所だと思われがちですが、
中には音大のように実技重視のコース(課程)もあります。
教育学部は卒業と同時に教育免許が取れるようになっていますが、
そのようなコースは自分で選択しないと免許が取れないため、
俗に「0免課程」と言われています。
教育免許をとるための授業を受けない代わりに、他の免許をとったり、
別の授業を受けたりと選択できます。
もちろん教育免許もとれますし、別の教科の免許もとれます。
入試はセンターより実技重視ですので音大なみの実力が要ります。
芸大、音大の滑り止めに受験する人もいる
といえばなんとなくレベルが分かるでしょうか?
音大に行くには多額の費用がいります。
何のために音大に行くのか、
行って何をしたいのか、
将来何をしたいのか、
など明確なビジョンがないと一般家庭の親には理解できないと思います。
音大にいくなら早い内に親に相談しましょう。
次は入試について書きたいと思います


でも、どうすればなれるの

という相談がよくあるのでここでまとめてみたいと思います。
学生向けに簡単に説明するので詳細は自分で調べてね。
まずはピアノの先生。
自分の家で教室を開きたい

これには何の資格もいりません。
音大に行かなくてもOK。
自分で「○○ピアノ教室」と看板を掲げれば今からピアノの先生になれます。
自分がピアノの先生だと思えばピアノの先生になれるわけ。
でも生徒を集めるには”音大卒”、”グレード○級”などの肩書きがあったほうがいいよね。
次は学校の音楽の先生。
これには資格が要ります。
大学などで勉強し資格をとります。
どんな資格が取れるのかは入学する所によります。
小学校の先生になりたかったのに、
小学生を教えられる免許が取れない

とかにならないように、しっかり下調べをしましょう。
なお音楽を学べる大学には、

(東京音大、国立音大、大阪音大などなど)

(東京芸大、京都市立芸大、愛知県立芸大などなど)

(日本大学、東海大学、フェリス女学院などなど)

(東京学芸大学、埼玉大学、大阪教育大学などなど)
などがあります。
国公立の教育学部は音楽の先生になるための所だと思われがちですが、
中には音大のように実技重視のコース(課程)もあります。
教育学部は卒業と同時に教育免許が取れるようになっていますが、
そのようなコースは自分で選択しないと免許が取れないため、
俗に「0免課程」と言われています。
教育免許をとるための授業を受けない代わりに、他の免許をとったり、
別の授業を受けたりと選択できます。
もちろん教育免許もとれますし、別の教科の免許もとれます。
入試はセンターより実技重視ですので音大なみの実力が要ります。
芸大、音大の滑り止めに受験する人もいる
といえばなんとなくレベルが分かるでしょうか?
音大に行くには多額の費用がいります。
何のために音大に行くのか、
行って何をしたいのか、
将来何をしたいのか、
など明確なビジョンがないと一般家庭の親には理解できないと思います。
音大にいくなら早い内に親に相談しましょう。
次は入試について書きたいと思います
