fc2ブログ
フェルトのホイップクリーム 番外編
次はホイップクリームの上にフルーツが乗っている…
そんなトッピングの作り方です。

決まった大きさなどは無いので型紙もありません。
トッピングのフルーツの大きさによって自由に変えてみてくださいね。
(私は結構適当に作っています…)

①1cm幅に長く(10cmぐらい)切ったフェルトを3枚用意します。
F1000056.jpg

3枚重ねて中心より少し端を波縫いします。
F1000031.jpg

円の大きさを整え端を縫い合わせます。
1枚目と3枚目をつまんで引っ張り形を整えれば出来上がり。
F1000036.jpg



②1cm幅に長く(10cmぐらい)切ったフェルトを3枚用意します。
F1000056.jpg

2枚重ねて端を返し縫で縫います。
F1000032.jpg

合わさった所が表に出るように三角の筒状に縫います。
F1000033.jpg

ひねりを加えて両端を縫い合わせれば出来上がり。
F1000034.jpg




③2,5cm×8cmぐらいにフェルトをカットします。
F1000038.jpg

長い方の端をくるくる巻きます。
F1000039.jpg

カガリ縫いをして止めます。
F1000040.jpg

両端を縫いつけて出来上がり。
F1000041.jpg




基本はこんなところでしょうか
他にも色々考えてみると楽しいですよ。
次はケーキ本体を作ってみましょう


良かったら1クリックお願いします。
スポンサーサイト



2007.06.30(Sat) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトのホイップクリーム
ケーキといったら生クリーム
ということでデコレーション用のホイップクリームの作り方です。
色々な方法があるので独自の作り方を考案するのも楽しいですね。

**型紙**
20070630224313.jpg



一番シンプルな作り方の①から見ていきましょう。
20070630224435.jpgF1000045.jpg

花びらのような羽根が12枚あって切り抜くのが大変ですが、色々な角度から見ても空洞が出来にくくきれいな形になるように作りました。
型紙を使ってフェルトを切り抜いたら羽根の先端を縫って1周します。
表から刺したら、全部の羽根も表から刺してくださいね。
縫ったら糸を絞って見えない所で玉止めします。
形を整えて完成
先端にビーズをつけても可愛いですよ。



②の作り方。

F1000043.jpgF1000044.jpg

同じ形を6枚切り抜きます。
キレイに重ねて中心を波縫いします。(中心を縫わないと形がおかしくなるの注意)
縫ったら糸を絞ってクリームをひねって形を整えます。
玉止めをして出来上がり
型紙を等倍で印刷すると大きめのクリームが出来ます。


③④の作り方。
F1000046.jpg
F1000047.jpg
工程は同じです。
5,6枚同じ形を切り抜いて重ね底(型紙斜線部分)を縫い合わせます。
あとはお好みで端をねじったり、止めて丸い形にしたり…



⑤⑥⑦の作り方。
F1000049.jpg

同じ形を4枚切り抜きます。
3枚重ねて中心を返し縫で縫います。


F1000050.jpg

残った一枚を半分よりちょっと小さめに切ります。


F1000051.jpg

縫い目に沿ってボンドを付けます。


F1000053.jpg

重ねて縫った所にボンドをつけて切った一枚を貼り付けて完成。
ボンドを使うのが嫌な場合は3枚を半分に切って③④と同じように重ねて縫えば出来上がり。




その他ホイップクリームの型紙はここでダウンロードできますよ
チョキチクフェルトさん
CoCo-RoLL*さん


次はホイップクリーム番外編


良かったら1クリックお願いします。

2007.06.30(Sat) | [手芸]フェルト講座 | cm(7) | tb(0) |

フェルトでイチゴ その3
フェルトでイチゴ第3弾です。

3、表にくるっと返します。
だんだんイチゴらしくなってきました
イチゴの先端を針で整えてくださいね。
Fe1000008.jpg



4、すそをグルッと1.5周~2周波縫いしてください。
波縫いとは一番最初に習うシンプルな縫い方です。表裏交互に針を通していく方法です。
縫い終わっても玉止めしたり糸は切らないでくださいね。
Fe1000007.jpg



5、綿を詰めながら糸を引き絞ります。
ピンセットを使いながらギュウギュウに詰めてください。
Fe1000006.jpg


Fe1000005.jpg慣れてきたらイチゴの形が出来上がった所で1の作業をするとキレイに粒を配置できると思います。
また←の様に赤い糸で1,2mm位の縫い目をちょっと糸をきつめに引いてつけるとリアルな粒の感じが出ます。


6、ヘタを縫い付けます。
玉止めを隠すためにヘタの裏から始めます。
イチゴ本体をすくいながら放射線状になるように縫い付けます。
Fe1000004.jpg

Fe1000003.jpg




7.最後に糸を中心からちょっと出して切れば完成です
Fe1000002.jpg



どうでした出来ましたか
次はイチゴをトッピングしたケーキを作ってみたいと思います。


ためになったら1クリックお願いします。

2007.06.28(Thu) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでイチゴ その2
フェルトでイチゴ 第2弾です。


2、裏返して2つに折ります。
画像の青い線の部分を返し縫いします。
最初と最後は2重に縫って下さい。
フェルトはほつれやすいので2mmぐらい内側で縫いましょう。
Fe1000014.jpg

<返し縫の方法>
Fe1000013.jpg

一針分あけて裏から針を出します。

Fe1000012.jpg

糸を最後まで引っ張って、また最初に刺した所の近くに後ろから針を出します。

Fe1000011.jpg

糸を引いたら縫った所の一針手前に裏から針を出します。

Fe1000010.jpg

一針後ろに戻ります。

Fe1000009.jpg

一針進んで一針戻るという縫い方です。
表はミシンで縫ったような感じになります。


次はフェルトでイチゴ その3で。

2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでイチゴ
必用なものはそろいましたか?
では実際にイチゴを作ってみましょう

*イチゴの型紙ダウンロード*
20070629172756.gif


(Winの場合、「右クリック→対象をファイルに保存」でDLできます)

*注意*
イチゴの大きさは自由に型紙を拡大縮小して作ってみてください。
型紙のダウンロードは無料ですが、著作権は放棄していませんので商的利用、再配布、加工などは禁止いたします。
作品を公開される方はEcho's Diaryの型紙を使ったと書き添えて下さいね



型紙のDL→印刷→フェルトの裁断まで終わりましたか
では早速作ってみましょう

1、イチゴの表面の粒を作ります。
色々な方法がありますがまずは可愛い感じのイチゴで
片面を白い糸(2本取り)でランダムに玉止めしていきます。

Fe1000020.jpg

白の他にも赤でも黒でもOK。
玉止めの代わりにビーズを使う方法もあります。
<玉止めの方法>
Fe1000019.jpg

玉止めをしたい所の裏から針を出し糸を引きます。


Fe1000018.jpg

糸の根元に針を添えます。

Fe1000017.jpg

添えた針に糸を2,3回巻きつけます。

Fe1000016.jpg

巻きつけた糸を指先で押さえ名ながら針を引いてそのまま糸を最後まで引っ張ります。

Fe1000015.jpg

出来た玉止めの側に針を刺して終わりです。


次の工程はフェルトでイチゴ その2で。



2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトの裁断方法
次はフェルトの裁断方法です。

Fe1000024.jpg

型紙を線に沿って切り抜きます。
(型紙は後ほどupします


Fe1000023.jpg

型紙をフェルトの上に置きテープで固定します。


Fe1000022.jpg

型紙に沿ってフェルトを切ります。
*注意*
同じ形をいくつも欲しいからといって、フェルトを重ね切りしない!
絶対ずれます
テープを切っているとハサミがベタベタになります。
その時は除光液でふき取るかメラミンスポンジなどで擦るととれますよ。


Fe1000021.jpg

完成です。

次はイチゴの作り方です。


ためになったら1クリックお願いします。

2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでスイーツを作ろう!
フェルトでスイーツを作ってみよう
と、いうことでフェルトのスイーツの作り方をちょこちょこupしていきます。
ちょっと時間が空いたときや夏休みの自由工作にいかがですか
説明が分かりづらいところがあったら遠慮なくコメントください

まずは必用最低限の道具です。
最初にイチゴを作るのでこれだけ用意してください。
もっていなかったら手芸店or100均へ
Fe1000001.jpg

①ハサミ…よく切れるハサミor裁ちばさみを用意してください。
②糸…フェルトにあった糸を用意してください。刺繍糸がお勧め。
③綿…手芸用綿です。100均のを使ってます。
④フェルト…普通のフェルトは洗うと縮んだり色落ちしたりで洗えません。
洗いたい人(小さなお子様用など)はウォッシャブルフェルトを購入してください。
⑤針…普通の縫い針でOK。刺繍糸を使う時は刺繍針を。
⑥テープ…普通のテープでもOKですが、幅の広い梱包用がお勧め。透明なものをご用意ください。
⑦ピンセット…綿を詰めたり、細かい作業をする時に使います。



次に場合によって必用な道具です。
最初に作るイチゴでは使いませんがフェルト手芸の強い味方です。
Fe1000025.jpg


①スポンジ…ケーキの土台など大きいもの、形がしっかりしたものはスポンジを使います。
100均のは大きいのでお勧め。手芸コーナーにあります。無かったらスポンジなら何でもOK。
目が詰まっている方がカットしやすいです。
②待ち針…スポンジをカットする時、縫い付ける時の仮止めに使います。
③カッター…スポンジのカットに使います。
カッターの刃は新しくしておきましょう。
④チャコペン…普通の鉛筆タイプより後から消えるペンタイプがお勧め。
手芸店で300~500円で手に入ります。
⑤アイシャドウ…焼き色をつけたい時に使います。他にも色鉛筆、パステルでもOK。
お子様用に作る時は使わないようにしてください。

他にもあるかもしれませんが追々説明していきます。


では次はフェルトの裁断方法です。



ためになったら1クリックお願いします

2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでクッキー
フェルトでクッキー。

cake000029.jpg


クッキーいっぱい作りました
パンプキンクッキー、市松模様のチェッカークッキー、ブッシュ大統領が喉に詰まらせて話題になったプレッツェル、アルファベットクッキー、お土産の定番鳩サブレ(もどき)、アーモンドクッキー、クリームサンドクッキー、ショートブレッド、我が家のアイドルもっちのもっちクッキーetc

ギフト用のクッキーの詰め合わせを見たりしながらこんな形もあるよね…とか試行錯誤で作りました。
クッキーは色々な形があって楽しいですよね。
また新しい形を思いついたら作ってみたいと思います。



よかったら1クリックお願いします

2007.06.23(Sat) | [手芸]フェルト | cm(2) | tb(0) |

フェルトでソフトクリーム
フェルトでソフトクリーム。
カップソフトクリームです。
cake000024.jpg


何度も失敗した作品。
最初作ったソフトクリームがう○こ見たいになったり…
茶色の比率が多かったからね…
反省して一から作り方を変えて作って何とか見られるようになりました
使ったカップは千疋屋総本店絹ごし杏仁
メロンを食べたのですが凄く美味しかった


良かったら1クリックお願いします

2007.06.22(Fri) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その9
フェルトでケーキ第9弾。
ワッフルです。
cake000028.jpg

これは苦労しました…。
この作品にたどり着くまで2回失敗しています。
私の作り方は結構いい加減で行き当たりばったりで作っているのですがそれだとうまく格子状にならないんですよね
正確さが必用な作品です。
もっと簡単にできないかなぁ~と模索中。
トッピングが手抜きなので後で手を加えたいと思います。


よかったら1クリックお願いします


2007.06.21(Thu) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その8
フェルトでケーキ第8弾。
プリン・ア・ラ・モード。
cake000025.jpg

フルーツ何のせよう
とあれこれ悩んで作っていったら凄く盛りだくさんなプリンアラモードに…。
のせてるのはプリン、チェリー、ブルーベリー、ミカン、パイナップル、リンゴ、チョコスティック、バナナ、ワッフルコーン、キウィ、クリーム、イチゴ、メロン、ピーチ

キレイに配置するのが難しい
私の作品は殆どトッピングは本体に接着していないので自由にアレンジを楽しめる半面、一度落とすとバラバラになって戻すのが大変…。
手作りのケーキ台に乗せているのですが、それが壊れて夜中にガッシャーンとなってしまったことも。


良かったら1クリックお願いします



2007.06.20(Wed) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その7
フェルトでケーキ第7弾。
ミルフィーユです。
cake000023.jpg

サクサクのパイ生地にイチゴを挟んだカスタードクリームがたっぷり
ポイントは切れ目から見えるイチゴ
一番難しかったのはトッピング。
何にしようかなぁ~と悩んだ末の結果です。


良かったら1クリックお願いします

2007.06.20(Wed) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その6
フェルトでケーキ第6弾。
ロールケーキ。
cake000026.jpg

cake000027.jpg

プレーンの生地にフルーツ入りのクリーム、あとは抹茶、イチゴ、ココアの生地に生クリームのロールケーキです。
ロールケーキはとっても簡単なので初心者さんにお勧め
ちょっと手間をかけて生地の焼け具合の刺繍を入れてあります。
フェルトケーキ作り方第1弾はロールケーキにしようかな


これもロールケーキですが生クリームたっぷりのちょっと高級そうな感じに仕上げました。
cake000022.jpg
この作品は見た目からは分からないと思いますが結構手が込んでいます。
フェルトのロールケーキというと上の4種類のような作り方が一般的なのですが、お店でタオルで出来たロールケーキをみて「フェルトを本当に巻いて作ってもありかなぁ…」って思って作りました。


↓タオルのロールケーキ




良かったら1クリックお願いします

2007.06.18(Mon) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その5
フェルトでケーキ第5弾。
チョコレートケーキです。
cake000021.jpg

2種類のチョコスポンジの間にクリームが塗ってあって、周りはチョコでコーティングしてあるケーキです。
ケーキの上部に刺繍でチョコの模様を施してあります。
苦労したのは飾りのチョコのバラ
中々キレイな形になりませんでした。
結構シンプルなつくりでお気に入りの作品です


良かったら1クリックお願いします

2007.06.17(Sun) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その4
フェルトでケーキ第4弾
モンブランです。
cake000020.jpg

作り方はとっても簡単。
針を使ったのは栗の部分だけです。
ちょと大きすぎたかなぁ。
もうちょっと小ぶりでも良かったかも。
次は違ったデザインのモンブランも作ってみたいです。


良かったら1クリックお願いします。

2007.06.16(Sat) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

無料楽譜追加
管理人のサイトechoに無料楽譜を追加しました。

ゴドフスキー サラバンド
ゴドフスキーはバロック時代の作品を編曲し全24曲の「ルネッサンス」という曲集を作りました。
その中の1曲ラモーのサラバンドを編曲したのがこの曲です。
難曲ぞろいのゴドフスキーですがこの曲は比較的簡単です。
ですがとても綺麗な曲ですので是非弾いてみてくださいね。




デューセ ショピナータ
ショパンの軍隊ポロネーズやワルツ嬰ハ短調、幻想即興曲などのモチーフがラグタイム風に使われています。
とってもカッコいい&難しくはないので是非弾いてみてくださいね。
発表会の選曲で迷っていて、定番な曲を弾くのはなぁ…と思っている方どうでしょうか?






次回のup予定曲
う~ん何にしよう…。


楽譜DLしたくなったら1クリックお願いします。



2007.06.15(Fri) | [音楽]無料楽譜 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その3
フェルトでケーキ第3弾
今回はベリーのムースです
cake000018.jpg

ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリーの3種類のベリーが使われています。
トッピングはラズベリーとブルーベリー、リーフチョコ。
チョコはグルーガンで作っています。
グルーガン↓

グルーガンとはその名前の通りガン(銃)の形をした接着機材です。
グルーガンにグルースティックを差し込んで使います。

↓ブラウンのスティック  ↓色々な色のセット



電気熱でグルースティックを溶かしグルーガンのトリガーをひくことで先端から溶けたグルーが出てきます。
フェルトのスイーツで使うならチョコの色でブラウン、ピンクなどがお勧めです。
注意すべきなのは高温になるので取り扱いに気をつけることと、
1台のグルーガンで2色以上使うのが難しいこと
色が混ざってしまうので出来れば1色につき1台あればいいと思います。
無理なときは透明のスティックを入れて前の色を出してから次の色を入れるといいですよ。

溶けたグルーも高温になるので気をつけてくださいね。
台紙(缶の蓋などがおすすめ)にグルーで絵を描いたら冷めるまで待って下さい。
慣れるまで難しいので練習してみてくださいね。



良かったら1クリックお願いします。

2007.06.15(Fri) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ その2
フェルトでケーキ第2弾です。
次は定番のショートケーキ
cake000019.jpg

トッピングはイチゴだけのシンプルなケーキですので、ケーキの形、クリームのデザインにこだわりました。

断面のクリームからうっすらとイチゴが覗いているところがポイントです


フェルトで作るスイーツに興味をもたれた方にお勧めな本
是非作ってみてくださいね
「フェルトで作るスイーツ」



普通の布状になったフェルトとは違う羊毛フェルトの本です。
「羊毛フェルトのスイーツ」

羊毛フェルトとは綿状のフェルトで針を刺していくことで形を作るフェルトです。



よかったら1クリックお願いします

2007.06.14(Thu) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

フェルトでケーキ
今一番はまっているフェルト手芸
作品第2弾はイチゴのシャルロットケーキ
シャルロットとは貴婦人の帽子のことだそうです
cake000030.jpg


フェルト作品2作目ですがそれなりに上手くいった作品です。
苦労した点はビスキュイをたくさん作らなければならないこと。
(ビスキュイの幅をもっと広くすればもっと楽だったかも)
でも作業自体は簡単なので初心者さんにもお勧めです。

そのうち作り方や型紙をダウンロードできるようにしたいな~
型紙っていっても結構適当に書いてるんですけどね…。
まだ沢山作品があるので1日1つずつ紹介していきたいと思います


よかったら1クリックお願いします

2007.06.13(Wed) | [手芸]フェルト | cm(0) | tb(0) |

折り紙で…
管理人の趣味の一つ「折り紙」の話題です。
結構細々とした事が好きなので折り紙も珍しい本を見つけると折りたくなります。
今お勧めの本は布施知子さんの著書。
「折り紙でつくるギフトボックス」

残念ながらお勧めの本は絶版なようです。
中古や図書館などを探してみてくださいね。
F1000070.jpgF1000068.jpg左は表紙です。
右は五角形の箱。
綺麗ですよね
綺麗な包装紙を集めるのも楽しいです。




その中で私が折った作品を紹介します。

hako00031.jpg初めて折った箱です。
五枚の長方形を折って五角形に組み合わせます。



hako00032.jpg次は六角形。
丈夫で柔らかい素材の紙を使ったのでうまく花びらのカールが出来ました。



hako00033.jpg次は四角形。
四角形は組み合わせるのが簡単。
普通の折り紙を使ったので上手く花びらのカールが出来ませんでした。


hako0034.jpg次は八角形。
使ったのは薄手の和紙です。
上の2つとは違うデザイン。
角が多くなればなるほど組み立てるのが難しくなります。
折るのはどれも簡単。
材質を色々工夫したり、2枚がさねにしたりすると更に見栄えがよくなりますよ。

作りなれてきたら誰かにプレゼントしてもいいですね。
布施さんの著書は色々あるので是非手にとって見てくださいね。

<お勧め布施さんの著書>


折り紙花くす玉


折ってなるほど!ゆかいな多面体


おるがみ つつむ


箱をつくろう

ほかにも色々あります。


よかったら1クリックお願いします。

2007.06.11(Mon) | [手芸]その他 | cm(0) | tb(0) |

無料楽譜追加
管理人のサイトechoに無料楽譜を追加しました。

前回に続きショパンばかりを3曲upしました。

ショパン エチュード(練習曲) op.10-4
のだめで有名になった曲。
速いテンポのパワフルな曲です。
簡単に編曲しましたが速さは同じなので頑張って練習してください。
指慣らしにサラッと弾ければいいかなぁという感じで編曲しました。
原調とニ短調の2バージョンあります。

ショパン 春
ショパンの歌曲より自身のピアノ編曲です。
非常にシンプルな曲。

ショパン カンタービレ
カンタービレとは「歌うように」という意味です。
14小節の短い曲ですが歌うように弾いてみてください。




次回のup予定曲
何にしようかな~
次はマイナーな作品にしようか、べたな有名曲にしようか…。

楽譜DLしたくなったら1クリックお願いします

2007.06.06(Wed) | [音楽]無料楽譜 | cm(0) | tb(0) |

無料楽譜
管理人のサイトechoに無料楽譜を追加しました。

ショパン 雨だれの前奏曲
そろそろ梅雨の時期ですね。
雨が降っていると弾きたくなる曲です。
初心者でも楽しめるように簡単に編曲したものと、
それを移調して調号の♭の数を減らしたものの2種類用意しました。
原曲もテクニック的には難しくない曲ですが高い表現力を要求されます。
メロディをよく歌わせて弾いてください。


ショパン ポロネーズ イ短調
雨だれを先に決めていたのでもう1曲もショパンに…と思って決めました。
管理人が初めて発表会で弾いた思い出の曲です。
ショパンが7歳の時の作品だそうです。




次回のup予定曲
色々検討中。
サイトのリクエスト投票にも色々投票してみてくださいね。
投票数に関わらす管理人のその時の気持ちで選んでいます


楽譜DLしたくなったら1クリックお願いします。

2007.06.04(Mon) | [音楽]無料楽譜 | cm(0) | tb(0) |

突然の侵入者!?
一昨日掃除をしようとモル部屋を覗いた所、なんと
もっちの所にポテトが



これで2度目の侵入です。
その日は朝にも小屋から脱走していました…
逃げるの覚えたんだねぇ。
部屋を2段重ねにしていたのですがポテトの部屋は1段にしました。



妹が奮発してお高めのラビットフードと牧草のセットを買ってきました。
肥満防止に計量カップまで付いてます。
牧草も普段食べているのよりはちょっと柔らかめで良いにおい。
でもラビット用なのでモルフードにちょっと混ぜるだけ。
今日はお風呂にも入れたのでご褒美にあげました。
食いつきも抜群でした。


良かったら1クリックお願いします

2007.06.02(Sat) | [ペット]モルモット | cm(0) | tb(0) |

/