- 2006 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2006 . 11
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
管理人のサイトechoに無料楽譜を追加しました。
曲はベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第5番<春>より第1楽章。
echoはピアノが主なのでピアノソロに編曲しました。
なのでピアノが弾ければ楽しめるはず。
難易度はそれ程高くなくてベートーヴェンのピアノソナタ(簡単なのでも)が弾けるなら大丈夫かと思います。
この曲はベートーヴェンのヴァイオリンソナタの中で最も有名な曲の1つ。
「のだめカンタービレ」の峰くんの再試験曲としても登場しますね。
あなたのイメージは”光る青春の喜びと稲妻”でしょうか、
それとも”お花畑”?
ついでに峰くんの前に試験を受けていた人の曲、
・モンティ チャルダッシュ(ピアノソロ)
もupしました。
ヴァイオリン曲として定着していますが元はマンドリンの曲です。
Allegroの部分の速弾きは気持ちがいいですよ~。
弾いてみたくなったら1クリックお願いします^^

曲はベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第5番<春>より第1楽章。
echoはピアノが主なのでピアノソロに編曲しました。
なのでピアノが弾ければ楽しめるはず。
難易度はそれ程高くなくてベートーヴェンのピアノソナタ(簡単なのでも)が弾けるなら大丈夫かと思います。
この曲はベートーヴェンのヴァイオリンソナタの中で最も有名な曲の1つ。
「のだめカンタービレ」の峰くんの再試験曲としても登場しますね。
あなたのイメージは”光る青春の喜びと稲妻”でしょうか、
それとも”お花畑”?
ついでに峰くんの前に試験を受けていた人の曲、
・モンティ チャルダッシュ(ピアノソロ)
もupしました。
ヴァイオリン曲として定着していますが元はマンドリンの曲です。
Allegroの部分の速弾きは気持ちがいいですよ~。
弾いてみたくなったら1クリックお願いします^^

スポンサーサイト
2006.10.29(Sun) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) | ▲
管理人の趣味その2。”筝”。
筝歴はもう5年ぐらいになります。
大学の授業で筝を習い、今は誰かに教えてもらうでもなく気ままに弾いています。

ところで「筝」っていうけど「琴」じゃないの?
と思っている方も多いと思いますのでちょっと説明を。
画像の筝の弦に白い三角の物が立ててあるのが分かりますか?
これは”柱(じ)”といって、これを移動させて調弦します。
柱を置くことで弦の張りを調節してドならドの音にするのです。
これが筝の特徴。
琴と書いて「キン」と呼ばれる楽器があります。
筝に似ているのですが柱を立てず指で押さえて音を調弦します。
「キン」と「ソウ」を分けるために琴という漢字は使わず「筝」といいます。
「お琴って正座で演奏するから辛くない?」
と聞かれますが椅子に座って演奏することも出来るんですよ。
立筝台という専用の台もあります。
家ではテーブルと椅子を使ってます。
今練習しているのは「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。
筝は調弦次第でポップスやクラシックも演奏できるのが楽しい。
もちろん筝の古典曲も好きです。
筝歴はもう5年ぐらいになります。
大学の授業で筝を習い、今は誰かに教えてもらうでもなく気ままに弾いています。

ところで「筝」っていうけど「琴」じゃないの?
と思っている方も多いと思いますのでちょっと説明を。
画像の筝の弦に白い三角の物が立ててあるのが分かりますか?
これは”柱(じ)”といって、これを移動させて調弦します。
柱を置くことで弦の張りを調節してドならドの音にするのです。
これが筝の特徴。
琴と書いて「キン」と呼ばれる楽器があります。
筝に似ているのですが柱を立てず指で押さえて音を調弦します。
「キン」と「ソウ」を分けるために琴という漢字は使わず「筝」といいます。
「お琴って正座で演奏するから辛くない?」
と聞かれますが椅子に座って演奏することも出来るんですよ。
立筝台という専用の台もあります。
家ではテーブルと椅子を使ってます。
今練習しているのは「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。
筝は調弦次第でポップスやクラシックも演奏できるのが楽しい。
もちろん筝の古典曲も好きです。
管理人のサイトechoに無料楽譜を2曲追加しました。
1曲目はベートーヴェンのピアノソナタ<月光>第1楽章。
有名曲なのでいまさら曲の紹介はいりませんよね?
そのままの楽譜だったらいたるところでDLできるのでechoでは簡単に弾ける編曲バージョンをつくりました。
初心者の皆さん弾いてみてね。
2曲目は「ソフトバンク」のCMや「のだめカンタービレ」のドラマBGMで話題のプロコフィエフの<モンターギュ家とキャピュレット家>(ロミオとジュリエットより)。
怪しい重低音が魅惑的な曲です。
そんなに難しくはないので中級者さんから挑戦してみて。
知らない人は聴いてみてね →MIDI
次回のup予定曲
・ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第5番「春」
峰くん祝!再試曲&初!のだめと共演曲とのことで第1楽章をピアノソロでupしたいと思います。
・スカルラッティ(タウジッヒ編曲):ソナタ
のだめが留学先の初見の授業で唸っていたのがスカルラッティのソナタ。
スカルラッティのソナタは何百曲とあります。
まだどの曲かは未定ですが折角なのでタウジッヒの編曲バージョンでいきたいと思います。
他にも何か惹かれる物があればそちらが優先になってしまうかも。
楽譜のリクエストはBBSにて受付中。
1曲目はベートーヴェンのピアノソナタ<月光>第1楽章。
有名曲なのでいまさら曲の紹介はいりませんよね?
そのままの楽譜だったらいたるところでDLできるのでechoでは簡単に弾ける編曲バージョンをつくりました。
初心者の皆さん弾いてみてね。
2曲目は「ソフトバンク」のCMや「のだめカンタービレ」のドラマBGMで話題のプロコフィエフの<モンターギュ家とキャピュレット家>(ロミオとジュリエットより)。
怪しい重低音が魅惑的な曲です。
そんなに難しくはないので中級者さんから挑戦してみて。
知らない人は聴いてみてね →MIDI
次回のup予定曲
・ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第5番「春」
峰くん祝!再試曲&初!のだめと共演曲とのことで第1楽章をピアノソロでupしたいと思います。
・スカルラッティ(タウジッヒ編曲):ソナタ
のだめが留学先の初見の授業で唸っていたのがスカルラッティのソナタ。
スカルラッティのソナタは何百曲とあります。
まだどの曲かは未定ですが折角なのでタウジッヒの編曲バージョンでいきたいと思います。
他にも何か惹かれる物があればそちらが優先になってしまうかも。
楽譜のリクエストはBBSにて受付中。
管理人の趣味その1。”ベランダ菜園”。
今年から始めたベランダ菜園ですがやっぱり奥が深い。
分からないことだらけで大変でした。
今年育てたのはトマト、オクラ、カラーピーマン、イチゴ、サニーレタス、青ジソ、サラダ菜、パセリ。
結構育てました。ベランダが狭くなるほど。
プランターで育てると折角種を蒔いて芽が沢山出ても、2,3本ぐらいしか残せないんですよ。
間引かないと大きくなれないと思っていても残してしまうんですよね…。
それで結局ひょろひょろなのしかとれない。
でもうちはモルモットの餌がメインなのでそれで良いんです。
喜んで食べてくれました。(あっという間になくなりましたが…)
うちのイチゴ未だに花を咲かせて実を結んでいます。
春からずっとですよ!
2つ苗を購入して植えたのですが1つは全く実が大きくならずに枯れてしまいます。
次々世代に期待です。

今年から始めたベランダ菜園ですがやっぱり奥が深い。
分からないことだらけで大変でした。
今年育てたのはトマト、オクラ、カラーピーマン、イチゴ、サニーレタス、青ジソ、サラダ菜、パセリ。
結構育てました。ベランダが狭くなるほど。
プランターで育てると折角種を蒔いて芽が沢山出ても、2,3本ぐらいしか残せないんですよ。
間引かないと大きくなれないと思っていても残してしまうんですよね…。
それで結局ひょろひょろなのしかとれない。
でもうちはモルモットの餌がメインなのでそれで良いんです。
喜んで食べてくれました。(あっという間になくなりましたが…)
うちのイチゴ未だに花を咲かせて実を結んでいます。
春からずっとですよ!
2つ苗を購入して植えたのですが1つは全く実が大きくならずに枯れてしまいます。
次々世代に期待です。

2006.10.26(Thu) | [園芸]ガーデニング | cm(0) | tb(0) | ▲
やっとブログ・デビューです。
「ブログ、ブログ」と話題になっていますが正直私は興味が無かった。
だって面倒くさい!
けど数日前、別ジャンルでサイトを新設したのをきっかけにブログでもと思いやっと重い腰を上げたのでした。
管理人は割りと多趣味なので色々な話が書けたらと思います。
どうぞ宜しく。
「ブログ、ブログ」と話題になっていますが正直私は興味が無かった。
だって面倒くさい!
けど数日前、別ジャンルでサイトを新設したのをきっかけにブログでもと思いやっと重い腰を上げたのでした。
管理人は割りと多趣味なので色々な話が書けたらと思います。
どうぞ宜しく。
2006.10.24(Tue) | [News]お知らせ | cm(0) | tb(0) | ▲