fc2ブログ
水草を育てよう!
cock_01.gif次は水草の話だよ。
水草を植えない、人工の水草を使う人は読まなくてもOK。


chick_01.gifう~ん。
やっぱり水草は植えたいよね。
予算の関係上、上部フィルターで2灯って感じだけどこれでも大丈夫?


cock_01.gif大丈夫だけど種類が限られてくるね。
でもその環境で育てられるのは丈夫な水草だから初心者にはいいかも。
じゃあ、お勧めをしょうかいするね。
・アヌビアス系
・ミクロソリウム系
・ウィローモス系
・浮き草系(アマゾンフロッグなど)
・アナカリス
・チドメグサ
・アマゾンソード系
・ハイグロフィラ系


chick_01.gifわぁ!結構種類があるね。
これなら賑やかになりそう。


cock_01.gifそうだね。
アヌビアス、ミクロソリウムは流木などに括りつけて育てるよ。
レイアウトの変更が楽だね。

ウィローモスも流木につけたりするね。ネットにかぶせて沈めておくとマリモのようなドームができるよ。
タイルにまきつけて沈めると緑の絨毯ができるし。

浮き草は簡単にドンドン増えるよ。
増えすぎると光を遮るので注意。
増えたら容器に水を入れて外で育ててもいいね。

アナカリスは鮮やかな緑の柔らかい水草。
真っ直ぐにならないので使いにくいところはあるけど安いのが魅力。

チドメグサは丸い葉っぱが水槽内のアクセントになるね。
根を水中にだすので浮き草のように水質の浄化に一役かっているよ。

アマゾンソードはうまく育てると大きな見ごたえのある葉っぱになるよ。

ハイグロフィラはCO2を添加すると美しくならないので、CO2無添加の水槽にお勧め。
ロザエナルビスは頂芽がピンクになって葉脈に沿ってふが入るのでキレイだよ。

大きくなる種、成長が速い種を後ろ(後景)、それほど大きくならない成長が遅い種を真ん中(中景)、地面を這うように育つ種を前(前景)にうえると立体感がでてキレイなレイアウトができるので、
買う時にはそれらも気をつけるといいね。


panda_07.gifセンスの見せ所だな。


cock_01.gifあっ!言うの忘れてた。
水草には水上葉と水中葉あるんだ。
読んで字のごとく水上で育てられたものと水中で育てられたものなんだけど、
同じ種類なのに見かけが全然違うことが多いよ。
ショップでは水上葉で売られていることもある。
水上で育てた方が簡単だからね。
水上葉を水槽に入れると水上葉が溶けていくと同時に水中葉が出てくるよ。
溶けたからといって捨てないでね。(溶けた葉っぱは取り出そう)




よかったら1クリックお願いいたします。
ブログランキング

2009.06.10(Wed) | [ペット]お魚 | cm(0) | tb(0) |

熱帯魚を飼おう!その2
cock_01.gifじゃあ、次は必要な道具をそろえよう!


chick_01.gif熱帯魚を飼う時水槽のほかに何がいるの?


cock_01.gif必須アイテムは水槽、ヒーター、濾過装置。
あっエサも忘れれずに。
水面に浮かないと食べられない、沈まないと食べられない魚がいるの。
飼っているお魚にあわせよう。
お店で何を使っているかきくといいよ。

ちなみに水槽はどれぐらいの大きさを考えてる?


chick_01.gif初心者だから小さいのがいいと思って。
30cmぐらいで、ライトとか一体になっててカッコいいやつを見かけたからそれにしようかな。
リビングの窓辺におくんだぁ。


cock_01.gifツッコミどころイッパイだね…
まずはサイズだけど初心者にお勧めのサイズは大きいサイズ!
60cm(または45cm)が適当だね。
小さいサイズは水質の変化が激しいから管理が難しいんだ。
病気になったら一気に蔓延しちゃうしね。


chick_01.gif60cmかぁ。結構大きいよね。置けるかなぁ。


cock_01.gifそうでもないよ。
大きいほうが楽しめるしね。
置く場所だけど窓辺だから直射日光が入ってくるよね。
直射日光が入ってくるとコケが大量に発生するよ!
夏場は水温が上がって管理が大変。
水槽は直射日光が当たらない場所を選ぼう。
また水槽を置く場所、台はしっかりしたものを選ぼう。
60cmだと60kgにはなるよ。
水周りに近いところがいいね。


chick_01.gifそっか。玄関に置こうかな。


cock_01.gifあとは水槽の種類だね。

それはオールインワン水槽といって、必要なアイテムが揃っていて便利だよね。
スッキリしていてカッコいいし。
でももしどれか一つ機能しなくなれば全て買い換えなくてはいけない
強い光を必要とする水草は育てられない
濾過装置が水草向けじゃない
など欠点があるよ。それでもいいなら買ってもいいかも。


chick_01.gifう~ん、お値段もけっこうするし、買い替えとなるときついかも。
じゃあどんなのがお勧め?


cock_01.gifまずは水槽から。
水槽といってもガラス製とアクリル製があるよ。
ガラスは傷は付きにくいしオシャレだけど、重いし割れやすいなどの欠点があるよ。
アクリルは傷は付きやすいけど、軽くて丈夫だよ。
どちらを選んでもOK。


chick_01.gifふ~ん。じゃあアクリルにしようかな。


cock_01.gif次はヒーターだね。

熱帯魚は常に25℃前後の水温で暮らしているんだよ。
そのためにはヒーターは必須。
ヒーターはただ温める装置なので、サーモスタットっていう機械もいるよ。
サーモは指定の温度でヒーターの入り切りを自動でしてくれる装置。
本来ならヒーターとサーモは別のものですが、一緒にくっついているものや、サーモ不要で25℃に水温を固定してくれる内蔵型があるよ。
お値段はサーモ&ヒーター>一体型>内蔵型


chick_01.gifじゃあ安い内蔵型にしよ~。


cock_01.gifでもね熱帯魚が病気になると、温度を上げて治療することがあるんだ。
そんな時内蔵型は25℃より上にならないので困るよね。
一体型はどちらかが壊れると買いなおさないといけないよ。
ヒーターは壊れると魚の命に関わるので予備も欲しいところだね。


chick_01.gifふ~ん。結果的にはサーモが別の方がお得なのかなぁ。


panda_07.gifしっかり使えば一体型だってお買い得だぞ。家のは4年ぐらい使ってるけど大丈夫だし。


cock_01.gifあっ!買うときはちゃんと60cm水槽対応のものを選んでね。

次は濾過装置。
これは色々あって長所と短所があるので自分にあったのを選ぶといいね。
これも水槽のサイズに対応したものを買ってね。
ちゃんと60cm対応とか書いてあるから。

1:上部フィルター
名前の通り水槽の上に置くタイプ。
安いし、掃除が楽。でも水草水槽には向かないよ。

2:底面フィルター
水槽の底に敷いて使うフィルター。
安いし、濾過力が高い。でも水草水槽には向かないよ。

3:外部フィルター
水槽の外に設置するフィルター。
濾過力は高いし、二酸化炭素を逃さないから水草水槽にピッタリ。
でも価格が高い。

4:外掛けフィルター
水槽の壁に掛けて使うタイプ。
安いし、掃除が簡単、水槽の上がスッキリ。
でも濾過力は高くない、水草水槽に不向き。小型水槽向き。

5:水中フィルター
水槽の中にいれて使うタイプ。エアレーションを兼ねるものもあるよ。
メインのフィルターにするには心もとない。
他のフィルターと一緒に使おう。


chick_01.gif水草を入れたい場合は3がいいんだね。


cock_01.gifそうだね。
1、4は光合成に必要なCO2(二酸化炭素)が逃げやすいんだ。
1はライトを増設しようとしてもできないし、濾過部分が陰になるよね。
水草の中にはそんなに光を必要としないし、CO2も無くても大丈夫というものもあるよ。
でも色々なものを植えたかったら最初から3を買うのが賢いと思う。

2はその点は大丈夫だけどフィルターが目詰まりすると、折角根を張ったのに台無しになるよね。



chick_01.gif水草水槽にするとなると大変なんだね。


cock_01.gifそうだね。
キレイな水草水槽を作ろうとすると努力とお金がかかるね。

さて、これで必須の3アイテムの説明終了だよ。
次はあれば良いアイテムの紹介!





cock_01.gif次はあれば良いアイテムの紹介だよ!
まずは必須といってもいい「ライト」
ライトは水草水槽では必須だよ。
水槽の上に載せるタイプや水槽の縁に取り付けるタイプなどがあるよ。
水草を育てるなら3~4灯(4灯のは2灯×2がベスト)あるといいね。
ライトは夏場、水温の上昇の原因になるのでライトリフトを取り付けるといいよ。
蛍光灯は1年を目安に交換しよう。
お魚をきれいに見せるものや水草をきれいに見せるものなど色々あるので考えてから購入したいね。


chick_01.gifふんふん。上部フィルターにすると3~4灯は乗せられないんだね。


cock_01.gifそうだね。
次は底床、つまり底に敷く土や砂利のことね。
底面フィルターにするなら必須アイテム。
ひとくちに底床といっても奥深いんだ。
前にお魚は弱酸性とかいってたよね。
この底床をなににするかで水質が変わってくるんだよ。
とくにphの値を変えたいわけではないならphの変動が無いというものを選びたいね。

水草水槽にするならソイルがお勧め。
初心者でも上手に水草水槽が作れます。
ただ半年~1年で交換しなければならないよ。
またソイルは高価。だから安い園芸用の赤玉土を使う方法もあるけどそれなりのリスクはいるね。


chick_01.gifどれぐらいの量がいるの?


cock_01.gif60cmだったら8~10リットルぐらいかな。
4~5cmの厚さが目安。
水草水槽なら厚めの方が植えやすいよ。
あと粒が小さすぎたり(3mm以下)、大きすぎる(1cm以上)と水草によくないよ。


chick_01.gifふむふむ。


cock_01.gif次は小物だよ。

・薬品類…カルキ抜き(コントラコロラインなどの液状がお勧め)、
      アクアセイフ(粘膜の保護など、買って来たばかりのお魚に。)
・水質検査薬…phなど水質を調べるときに。
・温度計…ヒーター、サーモが故障していないかなど温度チェックは毎日必要。
・装飾品…バックスクリーンや、流木、石など。
・ガラス蓋…魚などの飛び跳ね死はよくあるよ。しっかり蓋をしよう。
・網…魚を捕獲したり、ゴミを取るときに。
・ピンセット…水草を植える時に。
・お掃除セット…底床クリーナーやバケツ、スポンジ、ブラシなどなど。
          週に1回、1/3水換えするよ。
こんなところかな。
水草水槽にするなら二酸化炭素を供給する器具類もいるね。


chick_01.gifイッパイあるね。
忘れないようにメモメモ…


cock_01.gifペットショップにいくと水槽の中に、濾過やライトなどセットになって売ってるよ。
セット内容をよく見て自分にあっているのを選ぶとお買い得かも。



chick_01.gifわかりました~。


よかったら1クリックお願いいたします。
ブログランキング

2009.06.10(Wed) | [ペット]お魚 | cm(0) | tb(0) |

買っちゃった…
とうとう買っちゃった…
何かというと、これ↓です。

(熱帯魚を買っていない人は分からないと思いますが、これは濾過機です)

熱帯魚は気楽に、お金をかけずをポリシーにやってたんですけどね、、、
最初は安い水槽でライトは2灯、濾過は上部でいいやと思ってたんですけど、
やっぱり水草が生い茂る憧れてあれやこれやと出費

クリスタルサンドから赤玉土に変えたところ水質が安定しないのか、
ちょっと水換えを怠ると悲しい現状に
濾過が悪い!ということで購入決定。
ついでに濾過材もポチっと購入。




色々調べたところ、やはりエーハイムがいいらしい。
でもってエーハイムのクラシック2213がいいらしい。
さらに調べるとエーハイムフィルター500というものが少しの機能差で安価で購入可能とのこと。
500は周波数の切り替えが出来ない、コンテナが付いていない
とかそんな理由で安いらしいです。
周波数→引越しの予定はないので問題なし!
コンテナが無い→ネットに入れれば問題なし!
ということで500を購入。

black2.jpg
小1時間ほどで設置完了
水流が強くて魚が右往左往してる
噴出し口を水槽に向けて、、、落ち着きました。

black.jpg
最近心配なブラックテトラ。
顔が黒い(奥のこが正常な色です)
黒斑病?なのか?
他の魚に感染している様子はないし、本人は元気なので様子見です。
それにしても長生きだな~ブラックテトラ。
購入から5年は経ってるはず。



よかったら1クリックお願いします。
ブログランキング

2009.05.13(Wed) | [ペット]お魚 | cm(0) | tb(0) |

白点病か?
久しぶりに熱帯魚のお話。
エンゼルフィッシュの正面の顔ってとっても間抜けですね~。
AN01.jpg


さて、初めて赤玉土にしてから大分経ちました。
噂どおりコケが一度出てくると凄いですね。
初めてみました3~5cmの糸状のコケ
そこで駄目もとでこれを購入。

こうゆう商品ってあまりいい噂を聞きませんが私の水槽には効果覿面でした
家族も水の透明度が違うといってますよ。
週一で喚水していたんですけどね~。
コケも押さえられて今では殆ど見つかりません。
エビさんたち大丈夫かな~。



水槽が寂しくなったので新たにレッドグラミーとアルビノコリドラスを追加。
そうしたら…あれ尾びれに点々が、、、、。
白点病です。薬に入れなきゃと思いましたが感染しているのを隔離するだけでも一苦労
ということで何かいい方法が無いかと検索
初期症状だと「鷹の爪(唐辛子)」でOKらしい。
ということで鷹の爪5本を刻んでお茶パックにいれタコ糸で結んで投入。



S4.jpg
後は温度を28度にして、まめに喚水。
半信半疑でしたが凄い
4日ぐらいでほぼ見当たらなくなりました。
念のために1週間は入れておくつもりです。



よかったら1クリックお願いいたします。

2009.01.04(Sun) | [ペット]お魚 | cm(0) | tb(0) |

金魚が…
我が家のデカ金魚ですが、本日お亡くなりになりました。

長生きしたなぁ…。
あまり手を掛けなかったけど、かえってそれが良かったみたいです。

60cmの水槽が2つ入る台にを使っているのですが1つあいてしまったのでなんだか寂しいですね。
次はランチュウにするかと言ってますがまだ検討中です。

2008.10.20(Mon) | [ペット]お魚 | cm(0) | tb(0) |

/