- 2023 . 04 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 06
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
![]() 水草を植えない、人工の水草を使う人は読まなくてもOK。 |
![]() やっぱり水草は植えたいよね。 予算の関係上、上部フィルターで2灯って感じだけどこれでも大丈夫? |
![]() でもその環境で育てられるのは丈夫な水草だから初心者にはいいかも。 じゃあ、お勧めをしょうかいするね。 ・アヌビアス系 ・ミクロソリウム系 ・ウィローモス系 ・浮き草系(アマゾンフロッグなど) ・アナカリス ・チドメグサ ・アマゾンソード系 ・ハイグロフィラ系 |
![]() これなら賑やかになりそう。 |
![]() |
![]() 水草には水上葉と水中葉あるんだ。 読んで字のごとく水上で育てられたものと水中で育てられたものなんだけど、 同じ種類なのに見かけが全然違うことが多いよ。 ショップでは水上葉で売られていることもある。 水上で育てた方が簡単だからね。 水上葉を水槽に入れると水上葉が溶けていくと同時に水中葉が出てくるよ。 溶けたからといって捨てないでね。(溶けた葉っぱは取り出そう) |
よかったら1クリックお願いいたします。


![]() |
![]() |
![]() あっ ![]() 水面に浮かないと食べられない、沈まないと食べられない魚がいるの。 飼っているお魚にあわせよう。 お店で何を使っているかきくといいよ。 ちなみに水槽はどれぐらいの大きさを考えてる? |
![]() 30cmぐらいで、ライトとか一体になっててカッコいいやつを見かけたからそれにしようかな。 リビングの窓辺におくんだぁ。 |
![]() まずはサイズだけど初心者にお勧めのサイズは大きいサイズ! 60cm(または45cm)が適当だね。 小さいサイズは水質の変化が激しいから管理が難しいんだ。 病気になったら一気に蔓延しちゃうしね。 |
![]() |
![]() 大きいほうが楽しめるしね。 置く場所だけど窓辺だから直射日光が入ってくるよね。 直射日光が入ってくるとコケが大量に発生するよ! 夏場は水温が上がって管理が大変。 水槽は直射日光が当たらない場所を選ぼう。 また水槽を置く場所、台はしっかりしたものを選ぼう。 60cmだと60kgにはなるよ。 水周りに近いところがいいね。 |
![]() |
![]() ![]() それはオールインワン水槽といって、必要なアイテムが揃っていて便利だよね。 スッキリしていてカッコいいし。 でももしどれか一つ機能しなくなれば全て買い換えなくてはいけない 強い光を必要とする水草は育てられない 濾過装置が水草向けじゃない など欠点があるよ。それでもいいなら買ってもいいかも。 |
![]() じゃあどんなのがお勧め? |
![]() 水槽といってもガラス製とアクリル製があるよ。 ガラスは傷は付きにくいしオシャレだけど、重いし割れやすいなどの欠点があるよ。 アクリルは傷は付きやすいけど、軽くて丈夫だよ。 どちらを選んでもOK。 |
![]() |
![]() ![]() 熱帯魚は常に25℃前後の水温で暮らしているんだよ。 そのためにはヒーターは必須。 ヒーターはただ温める装置なので、サーモスタットっていう機械もいるよ。 サーモは指定の温度でヒーターの入り切りを自動でしてくれる装置。 本来ならヒーターとサーモは別のものですが、一緒にくっついているものや、サーモ不要で25℃に水温を固定してくれる内蔵型があるよ。 お値段はサーモ&ヒーター>一体型>内蔵型 |
![]() |
![]() そんな時内蔵型は25℃より上にならないので困るよね。 一体型はどちらかが壊れると買いなおさないといけないよ。 ヒーターは壊れると魚の命に関わるので予備も欲しいところだね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1、4は光合成に必要なCO2(二酸化炭素)が逃げやすいんだ。 1はライトを増設しようとしてもできないし、濾過部分が陰になるよね。 水草の中にはそんなに光を必要としないし、CO2も無くても大丈夫というものもあるよ。 でも色々なものを植えたかったら最初から3を買うのが賢いと思う。 2はその点は大丈夫だけどフィルターが目詰まりすると、折角根を張ったのに台無しになるよね。 |
![]() |
![]() キレイな水草水槽を作ろうとすると努力とお金がかかるね。 さて、これで必須の3アイテムの説明終了だよ。 次はあれば良いアイテムの紹介! |
![]() |
![]() |
![]() 4~5cmの厚さが目安。 水草水槽なら厚めの方が植えやすいよ。 あと粒が小さすぎたり(3mm以下)、大きすぎる(1cm以上)と水草によくないよ。 |
![]() |
![]() 忘れないようにメモメモ… |
![]() セット内容をよく見て自分にあっているのを選ぶとお買い得かも。 |
![]() |
よかったら1クリックお願いいたします。


とうとう買っちゃった…
何かというと、これ↓です。

(熱帯魚を買っていない人は分からないと思いますが、これは濾過機です)
熱帯魚は気楽に、お金をかけずをポリシーにやってたんですけどね、、、
最初は安い水槽でライトは2灯、濾過は上部でいいやと思ってたんですけど、
やっぱり水草が生い茂る憧れてあれやこれやと出費
クリスタルサンドから赤玉土に変えたところ水質が安定しないのか、
ちょっと水換えを怠ると悲しい現状に
濾過が悪い!ということで購入決定。
ついでに濾過材もポチっと購入。


色々調べたところ、やはりエーハイムがいいらしい。
でもってエーハイムのクラシック2213がいいらしい。
さらに調べるとエーハイムフィルター500というものが少しの機能差で安価で購入可能とのこと。
500は周波数の切り替えが出来ない、コンテナが付いていない
とかそんな理由で安いらしいです。
周波数→引越しの予定はないので問題なし!
コンテナが無い→ネットに入れれば問題なし!
ということで500を購入。

小1時間ほどで設置完了
水流が強くて魚が右往左往してる
噴出し口を水槽に向けて、、、落ち着きました。

最近心配なブラックテトラ。
顔が黒い
(奥のこが正常な色です)
黒斑病?なのか?
他の魚に感染している様子はないし、本人は元気なので様子見です。
それにしても長生きだな~ブラックテトラ。
購入から5年は経ってるはず。
よかったら1クリックお願いします。
何かというと、これ↓です。

(熱帯魚を買っていない人は分からないと思いますが、これは濾過機です)
熱帯魚は気楽に、お金をかけずをポリシーにやってたんですけどね、、、
最初は安い水槽でライトは2灯、濾過は上部でいいやと思ってたんですけど、
やっぱり水草が生い茂る憧れてあれやこれやと出費

クリスタルサンドから赤玉土に変えたところ水質が安定しないのか、
ちょっと水換えを怠ると悲しい現状に

濾過が悪い!ということで購入決定。
ついでに濾過材もポチっと購入。


色々調べたところ、やはりエーハイムがいいらしい。
でもってエーハイムのクラシック2213がいいらしい。
さらに調べるとエーハイムフィルター500というものが少しの機能差で安価で購入可能とのこと。
500は周波数の切り替えが出来ない、コンテナが付いていない
とかそんな理由で安いらしいです。
周波数→引越しの予定はないので問題なし!
コンテナが無い→ネットに入れれば問題なし!
ということで500を購入。

小1時間ほどで設置完了

水流が強くて魚が右往左往してる

噴出し口を水槽に向けて、、、落ち着きました。

最近心配なブラックテトラ。
顔が黒い

黒斑病?なのか?
他の魚に感染している様子はないし、本人は元気なので様子見です。
それにしても長生きだな~ブラックテトラ。
購入から5年は経ってるはず。
よかったら1クリックお願いします。

久しぶりに熱帯魚のお話。
エンゼルフィッシュ
の正面の顔ってとっても間抜けですね~。

さて、初めて赤玉土にしてから大分経ちました。
噂どおりコケが一度出てくると凄いですね。
初めてみました3~5cmの糸状のコケ
そこで駄目もとでこれを購入。

こうゆう商品ってあまりいい噂を聞きませんが私の水槽には効果覿面でした
家族も水の透明度が違うといってますよ。
週一で喚水していたんですけどね~。
コケも押さえられて今では殆ど見つかりません。
エビさんたち大丈夫かな~。
水槽が寂しくなったので新たにレッドグラミーとアルビノコリドラスを追加。
そうしたら…あれ
尾びれに点々が、、、、。
白点病です。薬に入れなきゃと思いましたが感染しているのを隔離するだけでも一苦労
ということで何かいい方法が無いかと検索
初期症状だと「鷹の爪(唐辛子)」でOKらしい。
ということで鷹の爪5本を刻んでお茶パックにいれタコ糸で結んで投入。


後は温度を28度にして、まめに喚水。
半信半疑でしたが凄い
4日ぐらいでほぼ見当たらなくなりました。
念のために1週間は入れておくつもりです。
よかったら1クリックお願いいたします。
エンゼルフィッシュ


さて、初めて赤玉土にしてから大分経ちました。
噂どおりコケが一度出てくると凄いですね。
初めてみました3~5cmの糸状のコケ

そこで駄目もとでこれを購入。

こうゆう商品ってあまりいい噂を聞きませんが私の水槽には効果覿面でした

家族も水の透明度が違うといってますよ。
週一で喚水していたんですけどね~。
コケも押さえられて今では殆ど見つかりません。
エビさんたち大丈夫かな~。
水槽が寂しくなったので新たにレッドグラミーとアルビノコリドラスを追加。
そうしたら…あれ

白点病です。薬に入れなきゃと思いましたが感染しているのを隔離するだけでも一苦労

ということで何かいい方法が無いかと検索

初期症状だと「鷹の爪(唐辛子)」でOKらしい。
ということで鷹の爪5本を刻んでお茶パックにいれタコ糸で結んで投入。


後は温度を28度にして、まめに喚水。
半信半疑でしたが凄い

4日ぐらいでほぼ見当たらなくなりました。
念のために1週間は入れておくつもりです。
よかったら1クリックお願いいたします。


我が家のデカ金魚ですが、本日お亡くなりになりました。
長生きしたなぁ…。
あまり手を掛けなかったけど、かえってそれが良かったみたいです。
60cmの水槽が2つ入る台にを使っているのですが1つあいてしまったのでなんだか寂しいですね。
次はランチュウにするかと言ってますがまだ検討中です。

長生きしたなぁ…。
あまり手を掛けなかったけど、かえってそれが良かったみたいです。
60cmの水槽が2つ入る台にを使っているのですが1つあいてしまったのでなんだか寂しいですね。
次はランチュウにするかと言ってますがまだ検討中です。