fc2ブログ
【HAED】私の糸の管理方法
私流の糸の管理方法をまとめてみました。


管理に困るので沢山買わないようにしてます。
1かせ(8m)を1mに切り厚紙に巻き付け、
チャックつきの小袋に入れています。
袋には糸の番号を書いたシールを張っているので、番号順にして箱にしまっています。

作品に使う糸は別の箱に入れ記号のシールを張って
↓こんな風に管理してます。
DSC_1269.jpg
糸を使うときは紙を栞のように挟んでおけば元に戻すときに便利。


他にも便利な道具が色々あるので自分に合ったものを購入するのもいですね。

【DMC】ステッチボウ 10本入り

【DMC】ステッチボウ 10本入り
価格:189円(税込、送料別)







スポンサーサイト



2011.10.29(Sat) | [手芸]【HAED】準備 | cm(0) | tb(0) |

【HAED】道具の購入 その2
あとはあればいいなという道具です。
枠、オーガナイザー、図案をチェックするペン、布に升目を書くペンなど

刺繍と言えば丸枠が一般的です。
お値段も安いですし、手芸店にはもちろん100均にも売ってます。
HAEDは布が大きいので手がつかれます。
なのでお勧めなのは↓「スクロールフレーム」




置き場所に困る、高価なのが難点ですが、両手で刺せるので便利。
布に跡がつきにくいのもいい。

お値段でお悩みなら自分で作ることもできますよ。
作り方もここに書いてあるので読んでみてね。


オーガナイザー
簡単に言えば針山かな?
針に糸を通して刺しておけば必要な時にすぐに使えます。


図案をチェックするペン
どこまで刺したか分かりやすいように使います。
私は縫う記号を1つ選んで黄色の蛍光ペンで塗ります。
縫い終わったところを青の蛍光ペンで塗ってチェックしてます。


布に升目を引くペン
さすがに大きくて目も細かいので10目ごとに線を引くと楽です。
私は↓この水で消えるチャコペンを使ってます。
(使う前は必ず消えるか試してね)



これだけそろえば大丈夫

あっ、あとは根性ね。

2011.10.29(Sat) | [手芸]【HAED】準備 | cm(0) | tb(0) |

【HAED】道具の購入 その1
次は必要な道具類をそろえましょう。

最低限必要なのは布、針、糸、はさみ。
あればいいなというのは枠、オーガナイザー、図案をチェックするペン、布に升目を書くペンなど。


基本的に25ctの布を使います。
大きさは図案を見てください400×293なら1目約1mmなので40cm×29.3cmが図案の大きさ。
それに上下左右7~10cmの余白をつけた大きさを用意します。
目の大きさはこんな↓感じです。

nuno.jpg
小さいサイズの場合はこちら↓



大きいものを刺す場合は必要な大きさをカットしてもらいましょう。
下記のお店などで取り扱ってますよ。
STITCH☆LAND
【Arte】クロスステッチ×手芸材料専門店
クロスステッチ*Fabric*


クロスステッチ専用の針があります。
糸通しの穴が大きく先端が少し丸くなっていて布割れしにくくなっています。
上記のお店で購入できます。
人気なのは「三條本家 みすや針」の1寸サイズ。
京都のお店ですが通販もできますので使ってみてね。
1作品縫うだけでも長いお付き合いになるので使いやすい針がお勧めです。


糸はDMCという会社のものを使います。
太さは25番です。
クロスステッチ*Fabric*さんの55円が最安かな?
取扱店舗も限られるので地方に住んでいる方は通販でまとめ買いがお得です。

CIMG6606.jpg他の会社のじゃダメなの?と思われるかもしれませんね。
↓こんなサイトがあります。
刺繍糸対応表
でもやっぱり僅かな差ですが色が違うんですよね。
左がDMC、右がCOSMOです。
気にならない人ならOK、、、かも?
私はです。


はさみ
糸が切れればなんでもOK
無ければ糸切りバサミを買いましょう。


その2へ続く

2011.10.28(Fri) | [手芸]【HAED】準備 | cm(0) | tb(0) |

【HAED】図案の購入 その3
次のページではアカウントの作成や作成済みの人はログインして進めます。

「Checkout Without An Account」
アカウントを登録せずに購入します。
登録するのは簡単なので登録した方がいいかも。

「New Customer? Please enter your checkout information here」
ここで新規の人は登録します。
「Privacy Statement」…プライバシー規約です。
翻訳サイトなどを使って読んだら
I have read and agreed to your privacy statement.の□をチェック。

住所などを入力します。
適当な例です。
〒000-0000
どこ県どこ市どこ町どこ3丁目
やまだ はなこ
電話番号は099-99-9999

↑こんな場合は↓こんな感じになります。
log6.jpg
countoryのところでJapanを選ぶとState/Province:に空欄ができるので都道府県名を入れてください。
電話番号は+81をつけ、最初の0を省いて入力します。

次はメールアドレスとパスワード(5文字以上)とパスワードの確認。
次は簡単なアンケートで「私たちをどうやって知りましたか?」ときいているので、
あてはまるものを選んでください。


終わったら「Submit」をクリック。

次は支払方法。
カードかPaypalが便利。

次のページは注文の最終確認。

これで購入手続きは終わりです。
あとはダウンロードか到着まで待ちます。

お疲れ様でした。

2011.10.28(Fri) | [手芸]【HAED】準備 | cm(0) | tb(0) |

【HAED】図案の購入 その2
詳細を確認したら
その下のPlease Choose:を見てください。
右端の▼をクリックすると図案の送付方法とフォーマットを選択できます。
chu2.jpg
送付方法はPDFファイルをダウンロードするか印刷したものを郵送するかの2択です。
フォーマットは図案の目が標準か大きいかを選択できます。
(ここではPDFのRegularで説明します)
必要であればその下のAdd to Cartのところで必要な数を変更してください。

「ADD TO SHOPPING CART」をクリックして次に進みます。


Your Shopping Cart Contentsのページが開きます。
購入商品の削除方法や数量の変更方法、
Acrobat Readerが必要であること、
ダウンロードの期間は14日間で1回だけなど書いてあります。
確認したら右の「go to checkout」をクリック

続きはその3で

2011.10.28(Fri) | [手芸]【HAED】準備 | cm(0) | tb(0) |

/