- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
前回に引き続きクリスマスネタで。
クリスマスプレゼント
にお勧めなCDを紹介。
自分へも親しい方へもプレゼントにどうですか?
値段もお手ごろなのが嬉しいですね。
ちなみに<くるみわり人形>はクリスマス
の夜のお話ですのでクリスマスプレゼントにもってこいですね。
クリスマスプレゼント

| チャイコフスキー<くるみ割り人形>のCDです。 今更<くるみ割り人形>をプレゼントしても持ってそう… ![]() と思われるかもしれませんがこれは一味違います。 絵本つきのドラマCDなのです。 演奏はサイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。 ベルリン・フィル128年の歴史において初めて現役音楽監督との録音で、 CD発売以来5週連続でクラシックチャートのトップを飾った話題の演奏です。 そのCDにドラマと絵本がつきクラシックファンではない方も気軽に楽しめるようになっています。 ドラマは人気声優、石田彰と釘宮理恵、イラストは鈴木康士と豪華。 絵本ですが子どもだけではなく大人も楽しめる作品です。 |
自分へも親しい方へもプレゼントにどうですか?
値段もお手ごろなのが嬉しいですね。
ちなみに<くるみわり人形>はクリスマス

スポンサーサイト
もう11月も終わりです。はやいですね~
来月はもうクリスマス
そこでクリスマスにお勧めな楽譜たちを紹介します。
今から練習して素敵なクリスマス
を演出してみてください。
素敵なクリスマスになるといいですね

来月はもうクリスマス

そこでクリスマスにお勧めな楽譜たちを紹介します。
今から練習して素敵なクリスマス

| おしゃれなレストランのBGMのような大人なムードを漂わせるアレンジです。 |
| 簡単な曲もジャズ風に弾くと大人でも様になりますよね。 クリスマスの定番ソングをクラシックだけではなくポップスもアレンジされています。 |
| クリスマスメドレーが収録されていて色々弾きたい人にお勧めです。 クリスマスに演奏会がある人におすすめ。 |
| こちらもジャズアレンジの楽譜です。 大人向けのアレンジかな。 |
| 新鮮な感覚のジャズアレンジです。 収録曲も定番をおさえているのでお得ですね。 |
| カッコいいけどジャズは弾いたことがないので不安という人におすすめ。 模範演奏のCDつきです。 |
素敵なクリスマスになるといいですね

ではどんな曲がお勧めなのか具体的に挙げてみましょう。
あくまでも参考程度に。
・ベートーヴェン…交響曲第5番「運命」
→YouTube
日本で一番有名な交響曲といっても過言ではないはず。
どうして「運命」なのか?
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなったのはいつ頃なのか?
色々な指揮者の演奏を聴いて比べてみる。
リストが編曲したピアノバージョンを聴いて楽器が代わるとどう感じる?
などなど、掘り下げられるポイントが沢山ありますよ。
・モーツァルト…きらきら星変奏曲
→YouTube
きらきら星のもとの曲はシャンソンで恋心を母親に打明ける曲だった!?
そのシャンソンは当時流行していて、バッハの息子も変奏曲を書いている。
12変奏まであるので各変奏ごとに感想をまとめられる。
などなど知っているメロディが様々に変わっていくので聴きやすいですよね。
・リスト…ラ・カンパネラ
→YouTube
難しい曲だけど実はこれでも簡単に変えた曲である。
変えるまえの難しい曲を録音したのは世界でも数人。
もともとの曲はヴァイオリン協奏曲。
富士ゼロックスのCM(1つしか鍵盤がないピアノで演奏する)のように実際に演奏するとピアノ何台必要?
跳躍を練習する曲だけど一番跳躍するのは何処から何処まで?
などなどリスト自身も逸話などが多い人なので感想に交えて書くといいかも。
・スメタナ…モルダウ
→YouTube
モルダウ川の源流からプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれていて、
場面を想像しやすい。
この曲が書かれた歴史的背景からも考察できる。
モルダウはドイツ語、チェコ語ではヴルタヴァ川。
「わが祖国」という6つの交響詩の中の1曲。
などなど授業の鑑賞教材なので聴いたことがある人も多いのでは?
過去に聴いた感想を発展させてみるといいかも。
===============================================
★曲を選ぶポイントとしては…
聴くのがめんどくさいから短い曲、と選ぶと感想が書きづらい。
すぐにネタ切れになるよ。
短い感想文でいいなら大丈夫ですが。
短い曲がいいなら色々な演奏者の聴き比べた感想も入れるといいかな。
==============================================
●書き方のコツ
いきなり原稿用紙に向かっても行き詰ります。
まずはメモ帳で聞いたそのときの感想を書き出しましょう。
曲は出だしが肝心です。
まずは出だしの感想を思いつくまま書き留めます。
箇条書きでも、単語でもOK。
聴いたその時その時の印象を書いていきます。
1度だけでなく何度か聴くようにしましょう。
できれば演奏者を変えてみると曲の印象がまた違って面白いよ。
作者や曲について調べてみよう。
その後また聴いてみる。
何をどうまとめて書くか考えてから原稿用紙に書きはじめよう!
「すごかった」
「明るい曲だった」
「暗い曲だった」
など短文はやめようね。
「・何処が・どうだったから・~だった」と詳しく書こう。
「~のようだった」「~みたい」と自由な比喩表現をいれるといいよ。
曲のタイトルは作曲者がつけてないものもあるよ。
そんな時は今のタイトルを忘れて自分の想像力を働かせてみよう。
自分でタイトルをつけてみるのも面白いね。
インターネットができる環境なら動画サイトにアクセスして動画でみると、
また違う感想がわくと思うよ。
生で聴ければもっといいよね。
ではでは、頑張ってください
あくまでも参考程度に。
・ベートーヴェン…交響曲第5番「運命」

日本で一番有名な交響曲といっても過言ではないはず。
どうして「運命」なのか?
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなったのはいつ頃なのか?
色々な指揮者の演奏を聴いて比べてみる。
リストが編曲したピアノバージョンを聴いて楽器が代わるとどう感じる?
などなど、掘り下げられるポイントが沢山ありますよ。
・モーツァルト…きらきら星変奏曲

きらきら星のもとの曲はシャンソンで恋心を母親に打明ける曲だった!?
そのシャンソンは当時流行していて、バッハの息子も変奏曲を書いている。
12変奏まであるので各変奏ごとに感想をまとめられる。
などなど知っているメロディが様々に変わっていくので聴きやすいですよね。
・リスト…ラ・カンパネラ

難しい曲だけど実はこれでも簡単に変えた曲である。
変えるまえの難しい曲を録音したのは世界でも数人。
もともとの曲はヴァイオリン協奏曲。
富士ゼロックスのCM(1つしか鍵盤がないピアノで演奏する)のように実際に演奏するとピアノ何台必要?
跳躍を練習する曲だけど一番跳躍するのは何処から何処まで?
などなどリスト自身も逸話などが多い人なので感想に交えて書くといいかも。
・スメタナ…モルダウ

モルダウ川の源流からプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれていて、
場面を想像しやすい。
この曲が書かれた歴史的背景からも考察できる。
モルダウはドイツ語、チェコ語ではヴルタヴァ川。
「わが祖国」という6つの交響詩の中の1曲。
などなど授業の鑑賞教材なので聴いたことがある人も多いのでは?
過去に聴いた感想を発展させてみるといいかも。
===============================================
★曲を選ぶポイントとしては…
聴くのがめんどくさいから短い曲、と選ぶと感想が書きづらい。
すぐにネタ切れになるよ。
短い感想文でいいなら大丈夫ですが。
短い曲がいいなら色々な演奏者の聴き比べた感想も入れるといいかな。
==============================================
●書き方のコツ
いきなり原稿用紙に向かっても行き詰ります。
まずはメモ帳で聞いたそのときの感想を書き出しましょう。
曲は出だしが肝心です。
まずは出だしの感想を思いつくまま書き留めます。
箇条書きでも、単語でもOK。
聴いたその時その時の印象を書いていきます。
1度だけでなく何度か聴くようにしましょう。
できれば演奏者を変えてみると曲の印象がまた違って面白いよ。
作者や曲について調べてみよう。
その後また聴いてみる。
何をどうまとめて書くか考えてから原稿用紙に書きはじめよう!
「すごかった」
「明るい曲だった」
「暗い曲だった」
など短文はやめようね。
「・何処が・どうだったから・~だった」と詳しく書こう。
「~のようだった」「~みたい」と自由な比喩表現をいれるといいよ。
曲のタイトルは作曲者がつけてないものもあるよ。
そんな時は今のタイトルを忘れて自分の想像力を働かせてみよう。
自分でタイトルをつけてみるのも面白いね。
インターネットができる環境なら動画サイトにアクセスして動画でみると、
また違う感想がわくと思うよ。
生で聴ければもっといいよね。
ではでは、頑張ってください

梅雨があけたというのに猛暑にならず嬉しいやら
、心配やら
夏休み真っ只中の子供たちには、そんなの関係ないのかな
夏休みといえば大量の宿題ですよね。
私は最初のほうで殆ど終わらせておくタイプでした。
みなさんは
最後に追い込み派
少しずつ終わらせる派
宿題という言葉も懐かしい年齢になってしまいましたが
「『クラシックを聴いて感想を書け』って宿題が出た
何を聴けば分からん。どう書けば分からん。」
と相談されたのでここでポイントを書いてみたいと思います。
同じような宿題を出された子は適当に参考にしてみてくださいね。
●何を聴いていいのか分からない
クラシックに興味がないとまずここで躓きますよね。
難しく考えることはありません。
クラシックはあなたの身の回りにも溶け込んでいますよ。
CMやドラマ、映画などのBGM、
運動会、卒業式、入学式などの行事のBGM
そんな「聴いたことある
」という1曲を選んでみると聴きやすくていいと思います。
クラシックにはサビの部分だけを沢山収めたCDも売っているので
その中から選ぶのも手っ取り早いですね。
例えば↓こういうCD。


有名な曲ばかりですのでCDも見つけやすいですし、
曲や作曲家の情報も得やすいでしょ?
図書館に出かけましょう!
図書館にはクラシックのCDなら置いてあるはず。
曲のタイトルで選んでもよし、ジャケットで選んでもよし、楽器で選んでもよし、
まずは聴いてみないと始まらない。
ちょっと聴いて気に入らなければ聴かなければいいんだし。
次は具体的にどんな曲がお勧めなのか書いてみたいと思います。


夏休み真っ只中の子供たちには、そんなの関係ないのかな

夏休みといえば大量の宿題ですよね。
私は最初のほうで殆ど終わらせておくタイプでした。
みなさんは



宿題という言葉も懐かしい年齢になってしまいましたが
「『クラシックを聴いて感想を書け』って宿題が出た

何を聴けば分からん。どう書けば分からん。」
と相談されたのでここでポイントを書いてみたいと思います。
同じような宿題を出された子は適当に参考にしてみてくださいね。
●何を聴いていいのか分からない

クラシックに興味がないとまずここで躓きますよね。
難しく考えることはありません。
クラシックはあなたの身の回りにも溶け込んでいますよ。
CMやドラマ、映画などのBGM、
運動会、卒業式、入学式などの行事のBGM
そんな「聴いたことある

クラシックにはサビの部分だけを沢山収めたCDも売っているので
その中から選ぶのも手っ取り早いですね。
例えば↓こういうCD。


有名な曲ばかりですのでCDも見つけやすいですし、
曲や作曲家の情報も得やすいでしょ?
図書館に出かけましょう!
図書館にはクラシックのCDなら置いてあるはず。
曲のタイトルで選んでもよし、ジャケットで選んでもよし、楽器で選んでもよし、
まずは聴いてみないと始まらない。
ちょっと聴いて気に入らなければ聴かなければいいんだし。
次は具体的にどんな曲がお勧めなのか書いてみたいと思います。
では、ピアノの試験ではどんな課題曲が出されるのか見てみましょう。
東京藝術大学
(芸大は1次、2次とあります)
<第1次>
・バッハ…平均律から任意の1曲
・ショパン…練習曲(op.10,25)より2曲選択しその内の1曲を弾く
<第2次>
・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲
・次の(イ)(ロ)よりそれぞれ1曲または数曲選び、
15分程度のプログラムを提出する。
(イ)シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス
(ロ)フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトーク
東京音楽大学
・バッハの平均律より任意の1曲
・次のイ~ニより3曲選択
イ、モシュコフスキーop.72
ロ、クレメンティ
ハ、チェルニー50番
ニ、モシュレス
・ショパンの練習曲(op.10,25)より任意の1曲。op,10-3,6 op,25-7は除く
・自由曲(8分程度)
このように音大、芸大ではバッハ、ショパン、任意の曲(主にソナタ)が課されます。
では次は教育学部の教員養成課程と芸術課程を見てみましょう。
東京学芸大学
(課題曲は年々変わるので1例と思ってください)
<B類>(←教員を目指す人の課程です)
バッハ…パルティータ第2番よりクーラント、ロンド、カプリッチョ
また別の年ではバッハの平均律などが課されたことがあります。
<G類>(←芸術課程)
・バッハ…平均律(2曲指定してありそのうち1曲を選んで弾きます)
・ショパン…華麗な変奏曲orリスト…パガニーニ大練習曲第6番より1曲を選択
また別の年はこんな感じです。
・ショパン…練習曲(2曲指定してありそのうち1曲を試験で指定され弾きます)
・ベートーヴェン…32の変奏曲orメンデルスゾーン…厳格な変奏曲より1曲を選択
その他の国公立の試験にはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ、
バッハのインヴェンションとシンフォニアか平均律、
など指定の曲から選んで弾くという課題が多いですね。
またソナタは緩徐楽章(テンポが遅い楽章)を除く場合がほとんどです。
試験はバロック、古典、ロマン派をしっかり押さえる必要がありますね。
課題曲は各大学から取り寄せることができるのでHPをご覧になってみてください。
↓音大について調べたいときにお勧めです。

↓過去問を見たい人はこちら。

東京藝術大学

(芸大は1次、2次とあります)
<第1次>
・バッハ…平均律から任意の1曲
・ショパン…練習曲(op.10,25)より2曲選択しその内の1曲を弾く
<第2次>
・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲
・次の(イ)(ロ)よりそれぞれ1曲または数曲選び、
15分程度のプログラムを提出する。
(イ)シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス
(ロ)フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトーク
東京音楽大学

・バッハの平均律より任意の1曲
・次のイ~ニより3曲選択
イ、モシュコフスキーop.72
ロ、クレメンティ
ハ、チェルニー50番
ニ、モシュレス
・ショパンの練習曲(op.10,25)より任意の1曲。op,10-3,6 op,25-7は除く
・自由曲(8分程度)
このように音大、芸大ではバッハ、ショパン、任意の曲(主にソナタ)が課されます。
では次は教育学部の教員養成課程と芸術課程を見てみましょう。
東京学芸大学

(課題曲は年々変わるので1例と思ってください)
<B類>(←教員を目指す人の課程です)
バッハ…パルティータ第2番よりクーラント、ロンド、カプリッチョ
また別の年ではバッハの平均律などが課されたことがあります。
<G類>(←芸術課程)
・バッハ…平均律(2曲指定してありそのうち1曲を選んで弾きます)
・ショパン…華麗な変奏曲orリスト…パガニーニ大練習曲第6番より1曲を選択
また別の年はこんな感じです。
・ショパン…練習曲(2曲指定してありそのうち1曲を試験で指定され弾きます)
・ベートーヴェン…32の変奏曲orメンデルスゾーン…厳格な変奏曲より1曲を選択
その他の国公立の試験にはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ、
バッハのインヴェンションとシンフォニアか平均律、
など指定の曲から選んで弾くという課題が多いですね。
またソナタは緩徐楽章(テンポが遅い楽章)を除く場合がほとんどです。
試験はバロック、古典、ロマン派をしっかり押さえる必要がありますね。
課題曲は各大学から取り寄せることができるのでHPをご覧になってみてください。
↓音大について調べたいときにお勧めです。

↓過去問を見たい人はこちら。
