- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
- プロフィール
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 写真素材-フォトライブラリー
- ブログ内検索
- RSSフィード
- リンク
ずっとやってみたかった羊毛フェルトに挑戦
羊毛フェルトととはフワフワの綿毛のような羊毛を特殊な針で刺して固めていくフェルトです。
さっそく第1作。
もっちです。後ろ姿が気に入っています。


ジャンガリアンハムスター。
ちょっとデカイ、、、。
ゴールデンぐらいはあります。

右はリアルハムちゃんです。

始めてみたい方は此方がおすすめ
基本の道具が揃っていて、フェルトの色も沢山!
作り方はネット探せば簡単に見つかります。
もちろん本を買って研究しても楽しいです。
可愛いマスコットやお菓子を作ってみませんか?
ストラップやアクセサリーなども出来ますよ。
簡単ですのでお子さんと一緒に作るのも楽しいですね。
(針を使いますので小学校低学年以下では危ないかも
)

羊毛フェルトととはフワフワの綿毛のような羊毛を特殊な針で刺して固めていくフェルトです。
さっそく第1作。
もっちです。後ろ姿が気に入っています。


ジャンガリアンハムスター。
ちょっとデカイ、、、。
ゴールデンぐらいはあります。

右はリアルハムちゃんです。

始めてみたい方は此方がおすすめ

基本の道具が揃っていて、フェルトの色も沢山!
作り方はネット探せば簡単に見つかります。
もちろん本を買って研究しても楽しいです。
可愛いマスコットやお菓子を作ってみませんか?
ストラップやアクセサリーなども出来ますよ。
簡単ですのでお子さんと一緒に作るのも楽しいですね。
(針を使いますので小学校低学年以下では危ないかも

|
|
スポンサーサイト


今日は金沢で大洪水


ずっと前に作ってあったフェルトスイーツがまだ紹介していなかったので…
今頃になって載せてみました。
スイカバー


スイカバーは作るのが楽しかったー。
つい量産したくなりました。
メロンバーも作ろうかな~。
かわいい形の物は作っていると楽しいですよね。
ワッフルコーンアイスは地味だけどとても手が込んでいます。
コーンを縫っている途中でベージュの糸が切れて買いに行った記憶があります。

どんどん、どんどん積み上げてみてください。
ちなみに下からイチゴ、バニラ、抹茶、レモンのつもりです。
色々なカラーのフェルトを使うと楽しいですね。
どうやら3個が限界で4個のせると崩れます…。
写真は崩れる瞬間を撮りました

改良の余地アリですね。
アイスクリームスタンドは中々いいのが見つからず…。
100均によったらいいの発見

本来は小さなサボテン

よかったら1クリックお願いします。


フェルトのクリーム、イチゴをの作り方を紹介してから大分時間が経ってしましました…
やっとケーキ
の土台の作り方です。
作るのはホールのケーキ。
一番シンプルで簡単な基本の作り方ですので初めてな方も是非挑戦してみてくださいね
◆用意するもの◆
・スポンジ(作りたい大きさより大きく、厚さも厚いほうが良い)
・厚紙(無ければ普通の紙でもOK)
・待ち針
・フェルト(自分が作りたい色)生クリームケーキなら白と薄茶など
・カッター(新しく刃を替えたほうが良いです)
・縫い糸、縫い針
・テープ
・ハサミ
・コンパス(あれば)
まずは型紙を作ります(左図参照。左図は型紙には使えません。)。
厚紙にコンパスで作りたい大きさの円を書きます。
縦を作りたい高さ、横を円周の長さにした長方形を書きます。
コンパスが無い場合はパソコンで書いたり、ガムテープなど円柱状の形の物で代用してください。
出来た型紙を使ってフェルトを切り抜いてください。
円が上面(白)と下面(薄茶)の2枚、長方形の側面が1枚(白)必要です。
①スポンジを切り抜きます。
型紙を置いて待ち針で固定します。
スポンジの底に何かを置いて机に傷が付かないように気をつけてください。
カッターを垂直に下ろして大まかにカットしてください。
②スポンジを切り抜いたら形を整えます。
多少いびつでも大丈夫
③高さを整えます。
(そのままでよければ②で終了。)
型紙をスポンジに巻いてテープで止めます。
はみ出ているスポンジを切り取ります。
刃を表面と平行に入れて型紙に沿うように動かして切ります。
逆に高さが足りない場合は、この方法を応用して足りない部分を作ってください。


スポンジに側面を巻いてかがり縫い(左図参照)をします。
生地の端と端しっかり合わせてキレイに縫ってくださいね。
自信が無い人、円周を長く切り過ぎた人は両端を合わせて端から3mm(長く切った人は余分な分だけ)の所を本返し縫いで縫って裏返しても出来ます(右図参照)。
円のフェルトをかぶせて待ち針で固定しブランッケットステッチ(左図参照)で縫い合わせます。
出来上がり
上にクリームやフルーツ
をのせてキレイにデコレーションしてくださいね。
ビーズを使ったり、フェイクのフルーツ(100均などで売ってます)で可愛くまたはリアルに作ってみてください。
今からクリスマス
に向けてクリスマスケーキ
を作ってプレゼントしてもいいですね。
大きさの違うものを作って2段にしてウエディングケーキなども出来ます。
デコレーションは縫い付けてもいいですが、のせて置くだけにすると色々なバリエーションが楽しめますし、お子様の遊び道具にもなりますよ。
(お子様の遊び道具にするなら誤飲したりしないように気をつけてください)
応用でこのようなシャルロットも出来ます。

周りのビスキュイの作り方も簡単
楕円に切り抜いたフェルトを2枚重ね3mmほど内側を縫います。
2cmほど縫い残しひっくり返し、綿をつめ残りをかがり縫いして出来上がり(下の左図参照)。
それを円周分用意して縫い付けるか、ボンドで止めるなどすれば完成。
私は輪ゴムで止めてリボンで隠しています。
面倒なのが嫌な人は右図のような作り方でもOK。


シャルロットのほかにも小さい円柱にするとムース、中心に穴をあけるとシフォンケーキ、それを小さくするとバウムクーヘン、楕円にするとロールケーキ、四角くするとスクエアのケーキなど色々できますよ。
あなたオリジナルのケーキを作ってみてくださいね
参考になったら1クリックお願いします

やっとケーキ

作るのはホールのケーキ。
一番シンプルで簡単な基本の作り方ですので初めてな方も是非挑戦してみてくださいね

◆用意するもの◆
・スポンジ(作りたい大きさより大きく、厚さも厚いほうが良い)
・厚紙(無ければ普通の紙でもOK)
・待ち針
・フェルト(自分が作りたい色)生クリームケーキなら白と薄茶など
・カッター(新しく刃を替えたほうが良いです)
・縫い糸、縫い針
・テープ
・ハサミ
・コンパス(あれば)

厚紙にコンパスで作りたい大きさの円を書きます。
縦を作りたい高さ、横を円周の長さにした長方形を書きます。
コンパスが無い場合はパソコンで書いたり、ガムテープなど円柱状の形の物で代用してください。
出来た型紙を使ってフェルトを切り抜いてください。
円が上面(白)と下面(薄茶)の2枚、長方形の側面が1枚(白)必要です。

型紙を置いて待ち針で固定します。
スポンジの底に何かを置いて机に傷が付かないように気をつけてください。
カッターを垂直に下ろして大まかにカットしてください。
②スポンジを切り抜いたら形を整えます。
多少いびつでも大丈夫

③高さを整えます。
(そのままでよければ②で終了。)
型紙をスポンジに巻いてテープで止めます。
はみ出ているスポンジを切り取ります。
刃を表面と平行に入れて型紙に沿うように動かして切ります。
逆に高さが足りない場合は、この方法を応用して足りない部分を作ってください。


スポンジに側面を巻いてかがり縫い(左図参照)をします。
生地の端と端しっかり合わせてキレイに縫ってくださいね。
自信が無い人、円周を長く切り過ぎた人は両端を合わせて端から3mm(長く切った人は余分な分だけ)の所を本返し縫いで縫って裏返しても出来ます(右図参照)。

出来上がり

上にクリームやフルーツ

ビーズを使ったり、フェイクのフルーツ(100均などで売ってます)で可愛くまたはリアルに作ってみてください。
今からクリスマス


大きさの違うものを作って2段にしてウエディングケーキなども出来ます。
デコレーションは縫い付けてもいいですが、のせて置くだけにすると色々なバリエーションが楽しめますし、お子様の遊び道具にもなりますよ。
(お子様の遊び道具にするなら誤飲したりしないように気をつけてください)
応用でこのようなシャルロットも出来ます。

周りのビスキュイの作り方も簡単
楕円に切り抜いたフェルトを2枚重ね3mmほど内側を縫います。
2cmほど縫い残しひっくり返し、綿をつめ残りをかがり縫いして出来上がり(下の左図参照)。
それを円周分用意して縫い付けるか、ボンドで止めるなどすれば完成。
私は輪ゴムで止めてリボンで隠しています。
面倒なのが嫌な人は右図のような作り方でもOK。


シャルロットのほかにも小さい円柱にするとムース、中心に穴をあけるとシフォンケーキ、それを小さくするとバウムクーヘン、楕円にするとロールケーキ、四角くするとスクエアのケーキなど色々できますよ。
あなたオリジナルのケーキを作ってみてくださいね

参考になったら1クリックお願いします


2007.11.22(Thu) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) | ▲