fc2ブログ
フェルトのホイップクリーム 番外編
次はホイップクリームの上にフルーツが乗っている…
そんなトッピングの作り方です。

決まった大きさなどは無いので型紙もありません。
トッピングのフルーツの大きさによって自由に変えてみてくださいね。
(私は結構適当に作っています…)

①1cm幅に長く(10cmぐらい)切ったフェルトを3枚用意します。
F1000056.jpg

3枚重ねて中心より少し端を波縫いします。
F1000031.jpg

円の大きさを整え端を縫い合わせます。
1枚目と3枚目をつまんで引っ張り形を整えれば出来上がり。
F1000036.jpg



②1cm幅に長く(10cmぐらい)切ったフェルトを3枚用意します。
F1000056.jpg

2枚重ねて端を返し縫で縫います。
F1000032.jpg

合わさった所が表に出るように三角の筒状に縫います。
F1000033.jpg

ひねりを加えて両端を縫い合わせれば出来上がり。
F1000034.jpg




③2,5cm×8cmぐらいにフェルトをカットします。
F1000038.jpg

長い方の端をくるくる巻きます。
F1000039.jpg

カガリ縫いをして止めます。
F1000040.jpg

両端を縫いつけて出来上がり。
F1000041.jpg




基本はこんなところでしょうか
他にも色々考えてみると楽しいですよ。
次はケーキ本体を作ってみましょう


良かったら1クリックお願いします。

2007.06.30(Sat) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトのホイップクリーム
ケーキといったら生クリーム
ということでデコレーション用のホイップクリームの作り方です。
色々な方法があるので独自の作り方を考案するのも楽しいですね。

**型紙**
20070630224313.jpg



一番シンプルな作り方の①から見ていきましょう。
20070630224435.jpgF1000045.jpg

花びらのような羽根が12枚あって切り抜くのが大変ですが、色々な角度から見ても空洞が出来にくくきれいな形になるように作りました。
型紙を使ってフェルトを切り抜いたら羽根の先端を縫って1周します。
表から刺したら、全部の羽根も表から刺してくださいね。
縫ったら糸を絞って見えない所で玉止めします。
形を整えて完成
先端にビーズをつけても可愛いですよ。



②の作り方。

F1000043.jpgF1000044.jpg

同じ形を6枚切り抜きます。
キレイに重ねて中心を波縫いします。(中心を縫わないと形がおかしくなるの注意)
縫ったら糸を絞ってクリームをひねって形を整えます。
玉止めをして出来上がり
型紙を等倍で印刷すると大きめのクリームが出来ます。


③④の作り方。
F1000046.jpg
F1000047.jpg
工程は同じです。
5,6枚同じ形を切り抜いて重ね底(型紙斜線部分)を縫い合わせます。
あとはお好みで端をねじったり、止めて丸い形にしたり…



⑤⑥⑦の作り方。
F1000049.jpg

同じ形を4枚切り抜きます。
3枚重ねて中心を返し縫で縫います。


F1000050.jpg

残った一枚を半分よりちょっと小さめに切ります。


F1000051.jpg

縫い目に沿ってボンドを付けます。


F1000053.jpg

重ねて縫った所にボンドをつけて切った一枚を貼り付けて完成。
ボンドを使うのが嫌な場合は3枚を半分に切って③④と同じように重ねて縫えば出来上がり。




その他ホイップクリームの型紙はここでダウンロードできますよ
チョキチクフェルトさん
CoCo-RoLL*さん


次はホイップクリーム番外編


良かったら1クリックお願いします。

2007.06.30(Sat) | [手芸]フェルト講座 | cm(7) | tb(0) |

フェルトでイチゴ その3
フェルトでイチゴ第3弾です。

3、表にくるっと返します。
だんだんイチゴらしくなってきました
イチゴの先端を針で整えてくださいね。
Fe1000008.jpg



4、すそをグルッと1.5周~2周波縫いしてください。
波縫いとは一番最初に習うシンプルな縫い方です。表裏交互に針を通していく方法です。
縫い終わっても玉止めしたり糸は切らないでくださいね。
Fe1000007.jpg



5、綿を詰めながら糸を引き絞ります。
ピンセットを使いながらギュウギュウに詰めてください。
Fe1000006.jpg


Fe1000005.jpg慣れてきたらイチゴの形が出来上がった所で1の作業をするとキレイに粒を配置できると思います。
また←の様に赤い糸で1,2mm位の縫い目をちょっと糸をきつめに引いてつけるとリアルな粒の感じが出ます。


6、ヘタを縫い付けます。
玉止めを隠すためにヘタの裏から始めます。
イチゴ本体をすくいながら放射線状になるように縫い付けます。
Fe1000004.jpg

Fe1000003.jpg




7.最後に糸を中心からちょっと出して切れば完成です
Fe1000002.jpg



どうでした出来ましたか
次はイチゴをトッピングしたケーキを作ってみたいと思います。


ためになったら1クリックお願いします。

2007.06.28(Thu) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでイチゴ その2
フェルトでイチゴ 第2弾です。


2、裏返して2つに折ります。
画像の青い線の部分を返し縫いします。
最初と最後は2重に縫って下さい。
フェルトはほつれやすいので2mmぐらい内側で縫いましょう。
Fe1000014.jpg

<返し縫の方法>
Fe1000013.jpg

一針分あけて裏から針を出します。

Fe1000012.jpg

糸を最後まで引っ張って、また最初に刺した所の近くに後ろから針を出します。

Fe1000011.jpg

糸を引いたら縫った所の一針手前に裏から針を出します。

Fe1000010.jpg

一針後ろに戻ります。

Fe1000009.jpg

一針進んで一針戻るという縫い方です。
表はミシンで縫ったような感じになります。


次はフェルトでイチゴ その3で。

2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

フェルトでイチゴ
必用なものはそろいましたか?
では実際にイチゴを作ってみましょう

*イチゴの型紙ダウンロード*
20070629172756.gif


(Winの場合、「右クリック→対象をファイルに保存」でDLできます)

*注意*
イチゴの大きさは自由に型紙を拡大縮小して作ってみてください。
型紙のダウンロードは無料ですが、著作権は放棄していませんので商的利用、再配布、加工などは禁止いたします。
作品を公開される方はEcho's Diaryの型紙を使ったと書き添えて下さいね



型紙のDL→印刷→フェルトの裁断まで終わりましたか
では早速作ってみましょう

1、イチゴの表面の粒を作ります。
色々な方法がありますがまずは可愛い感じのイチゴで
片面を白い糸(2本取り)でランダムに玉止めしていきます。

Fe1000020.jpg

白の他にも赤でも黒でもOK。
玉止めの代わりにビーズを使う方法もあります。
<玉止めの方法>
Fe1000019.jpg

玉止めをしたい所の裏から針を出し糸を引きます。


Fe1000018.jpg

糸の根元に針を添えます。

Fe1000017.jpg

添えた針に糸を2,3回巻きつけます。

Fe1000016.jpg

巻きつけた糸を指先で押さえ名ながら針を引いてそのまま糸を最後まで引っ張ります。

Fe1000015.jpg

出来た玉止めの側に針を刺して終わりです。


次の工程はフェルトでイチゴ その2で。



2007.06.27(Wed) | [手芸]フェルト講座 | cm(0) | tb(0) |

/